京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:72
総数:650263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

 10月 3日(木)

 「むぎごはん」「平天とこんにゃくの煮つけ」「ほうれん草と白菜のごま煮」

 「フルーツ寒天」「牛乳」

 給食カレンダーには,「ごま」が紹介されています。ごまには,熱や力のもとになるはたらきがあります。

画像1
画像2

食育の時間に

10月3日(木)

栄養教諭の北山先生が来られ,給食前に食について学びました。

今日は,5年1組で,カルシウムの大切さについて,紙芝居を使って
分かりやすく教えていただきました。

成長期に欠かせないカルシウム。好き嫌いせず,しっかり摂取したいですね。

画像1

食欲の秋!

10月3日(木)

 食欲の秋です。

 給食室の掲示板も秋バージョンに変わりました。

 おいしい給食をもりもり食べよう!
画像1

4年のページ e-na(えーな)プロジェクト

10月2日(水)

 5,6時間目に地域の「バンブーの会」の皆さんと醍醐支所の「エコまちステーション」の方にきていただき,以前から本校が取り組んでいる「ゴミ減量作戦e-na(えーな)プロジェクト」の取り組みを支援していただきました。

 今日は,日常家庭で出る「ゴミ」を分別する方法を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月2日(水)

 「ごはん」「かきたまじる」「筑前煮(ちくぜんに)」

 「りんご」「牛乳」

 「筑前煮」:昔は,福岡県と佐賀県の一部を「筑前(ちくぜん)」と呼んでいました。その「筑前(ちくぜん)」というところで作られた煮物なので,「筑前煮」と呼ばれています。
画像1

1年のページ  お話の絵をがんばっています

10月2日(水)

 1年生は絵を描くのが大好きです。夏休み明けからもう3枚目の絵に取りかかっています。
 お話の絵です。1組と2組で選んだ本はちがいますが,みんな本の世界,絵の世界に入り込んで描いています。
 パスで力強くぬっています。お話の絵もきっと力作ができると思います。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 社会のグループ学習

10月2日(水)

 5年生の社会で「わたしたちの食料生産」という学習をしてます。

 安全でおいしい食材をどのように選べばいいのか?グループで話し合い活動をしています。
画像1
画像2

2年のページ すてきなボウシ

10月2日(水)

 隣の教室では,図工で取り組む「すてきなぼうし」の制作をはじめました。

 子どもたちのアイデア,想像力は計り知れないものがあります。

 いろいろ思い浮かべた「すてきなぼうし」をスケッチして,これから作りはじめていきます。
画像1
画像2

2年のページ  オクラの観察

10月2日(水)

 学習園で2年生の子どもたちが育てている「オクラ」は,毎日のように収穫できますが,一人一鉢で育てている「オクラ」の観察も続けています。
 今日は,教室に持ち込んで,葉っぱの大きさやつぼみを観察しました。

 
画像1
画像2

3年のページ 学習クラブで実力アップ!

10月2日(水)

 本校では,既習した学習の定着のために,「学習クラブ」を使って復習する時間を設けています。
 「学習クラブ」というのは,子どもたちの実力(学習の定着度)に合わせて,一人一人に合った問題プリントを解き,そして,採点後,次のステップの問題プリントに挑戦します。コンピュータ操作で,プリントが印刷されてでてくるのです。

 今日は,3年生の教室に担任の先生以外に5名の先生が応援に入って,「学習クラブ」に取り組みました。
 とても集中した時間になりました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 休日参観「醍醐西タイム」
12/2 休日参観の代休日
12/3 安全の日 支部研修会(春日野・石田)
12/4 支部PTA人権同和研修会10:00〜(醍醐小学校)
12/5 再検尿日
12/6 4年モノづくりの殿堂工房 6年栗陵中学校部活動体験 支部学校保健会研修会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp