京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:32
総数:662169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 バリアフリー学習会2

画像1
画像2
松永先生に質問もしました。

また,休憩時間にも,みんな松永先生のところに集まって,いろいろ聞いていました。

4年 バリアフリー学習会1

画像1
画像2
校長先生のお話の後,まず最初の学習は,松永信也先生(京都府視覚障害者協会,副会長)の福祉授業「はじめよう!心のバリアフリー」でした。

約1時間半,いろいろな詳しいお話を聞くことができました。
目の不自由な人が一番困ることは,歩くことだそうです。「お手伝いしましょうか。」とか,「信号が青になりましたよ。」と声をかけられると,とても助かるしうれしいとおっしゃっていました。

みんな真剣にお話を聞いていました。

1年 算数  計算カードでゲームをしたよ

 今日の算数では,くり下がりのあるひきざんのカードを使ってペア学習をしました。
「答えが2になるカードはどれかな?」,「答えが9になるカードを全部とりましょう」
子どもたちは,ペアの子と競い合いながらカードを探していました。

画像1
画像2

3年 3けた×1けたの筆算

画像1
1けたをかけるかけ算の筆算の学習を進めています。
これまでかけられる数が2けたの計算をしてきましたが,今日は3けたの問題に挑戦しました。
ノートに筆算を丁寧に写して計算をしています。
繰り上がりに気をつけながら,速く・正確に計算ができるように練習していきます。

3年 木版画の学習がはじまりました

画像1
図工の時間,木版画に取り組んでいます。
はじめての木版画です。
機関車の写真などをよく見ながら,下絵を描いていきました。
はじめての木版画,子どもたちはとても楽しみなようです。
「早く彫刻刀を使いたい!」という言葉がたくさん聞かれました。

バリアフリー学習会

 今日は,1時間目から4時間目にかけて,4年生86人が,体育館において「バリアフリー学習会」をしています。

 京都府視覚障害者協会,副会長の松永信也さんのお話を聞いたり,視覚障がい体験・車いす体験・高齢者疑似体験をしたりします。

 多くのことを学ぶことができる学習会となりそうです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 おいしくいただきました!

画像1
さぁ、お味はいかがでしょう?
ご飯もお味噌汁もとってもおいしくできたようです。

給食も一緒にいただいたので,今日はとっても豪華な昼食でしたが,みんな残さず全部食べきりました。

画像2

5年家庭科 調理実習をしました。(1組)

19日(火),ご飯とお味噌汁を作りました。
2回目の調理実習なので,準備も調理も片付けも,子どもたちでスムーズにできました。

ご飯が炊ける様子が見えるので子どもたちは感動していました。
「うわぁ!!」お鍋から泡が吹き出す班も・・・
画像1
画像2
画像3

5年 マラソン大会試走に行きました

先週は残念ながら雨で中止でしたが,今日はおお天気の中,試走に出かけました。どの子も最後まで走りきることができました。本番まであと少しです。体調をしっかり整えて100パーセントの力が出せるようにしてほしいなと思います。
画像1
画像2

5年書写 『あこがれ』

画像1
習字で『あこがれ』を書きました。
初めて平仮名で4文字に挑戦しました。
はじめは簡単そうに思った子どもたちも,いざ書いてみると『あ』の曲がり部分や『れ』の最後のはらいに苦戦していて「あ〜 むずかしい!!」の声が多数発生していました。

また来週も練習しましょう!!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp