京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:75
総数:543961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

コスモス〜長い間ありがとう!〜

 昇降口のプランターで,秋の初めから終わりまでずっと咲き続けたコスモス。かわいい花がずっと子どもたちの目を楽しませてくれましたが,花の時期が終わりに近づき,中庭に移しました。盛り花にして廊下の真ん中に飾ると,「かわいいいね,きれいやね・・」と子どもたちが愛でてくれました。
画像1
画像2

朝ランニング

 5年生は,先月から体育館を中心にランニングの基礎練習に取り組んできました。今日からは,いよいよ運動場での朝ランニングを始めました。寒い風を切ってしっかりと走っています。
画像1

なわとび何級になれたかな

画像1
 体育の時間になわとびをしました。今日は2人組で何級をクリアできるか挑戦しました。20級から挑戦したのですが,あっという間にクリアする子どもたち,上の級を目指して頑張っていました。
 また,休み時間にも「なわとびしたい。」「もっと上達したい。」と寒い中でもなわとびをしている姿がありました。

第四回学級会

画像1
今日は学級会を行いました。
議題は「給食時間の過ごし方」です。

「給食時間に困ったことはありますか?」と司会者が聞くと、多くの意見が挙がりました。

では、そうならないためにはどうすればいいのか。
話し合いの結果3つの新ルールが決まりました。
みんなでルールを守って、楽しくゆとりのある給食にしたいです。

2年生からお礼のお手紙が届いたよ!

画像1画像2画像3
今日の朝読書の時間に、2年生が各クラスへ、なかよしまつりのお礼の手紙を持ってきてくれました。なかよしまつりへ行った感想など、うれしいことばがたくさん書かれており、1年生の子どもたちはとても大喜びでした。
2年生に喜んでもらえてよかったですね。

もらったお手紙は教室に掲示させてもらいました。
ありがとう!

算数「平均をつかって」

画像1画像2
今日は,算数の学習で平均を利用した問題を解き,自分の考えを説明しあう学習をしました。

5つの重さの違う卵の平均の求め方について考えました。

「54g,55g,58gなど,それぞれ重さは違うけど,50gという部分は共通しているので,その一定の重さをもとに考えたらいいと思います。」

「一定の重さを超えた部分だけを足して,平均を求めて,あとから50gに足せばいいと思います。」

など,自分たちの考えをホワイトボードに書いて,説明することができました。

農家見学に行きました。

画像1画像2
「農家で作った作物は、なぜあんなに立派なんだろう。」「どうやって育てているんだろう。」
そんな疑問を解決するために、農家へ調べに行きました。

農家の方は、それはもうたくさんの事に気をつけながら作物を育てていました。
立派な作物が出来上がるのもうなずけます。

なかよし読書ありがとう

画像1画像2
先週、5年生に読み聞かせをしてもらいました。
3年生向けの本を選んでもらったので、子どもたちは楽しんで読み聞かせを聞くことができました。

今日はそのお礼に、感謝の手紙を届けに5年生の教室へ。

来年は自分たちの番ですが、上手にできるでしょうか。

伏見ってどんなまち?

画像1画像2
先月社会見学で調べて分かった各見学先の特徴やステキが、ようやくまとめ終わりました。
今週は、まとめた情報をクラス内で交流です。

はじめて知ったこと、すべての情報を並べて気づくことなどがありました。

さて、次はいよいよ「伏見区(全体)のすてき」について考えます。


紙版画、テーマは「いもほり」!

今日から、図工で紙版画の学習を始めました。
今日はまず、体の動きをどう表すかの学習です。練習用の画用紙に描かれた体のパーツを切り取り、それを使って、10月に実際にやった「いもほり」の体の動きを作っていきます。
「足はもっと曲げた方がいいかな。」
「顔は上を向いているほうがいいかな」

子たちは関節という関節を曲げて、体の動きを作っていました。
いもほりらしい、今にも動きそうな動きを楽しんで作っていました。
次は、実際に自分で体のパーツを作って切っていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 人権集会
12/4 6年 藤中オープンスクール
12/6 研究発表会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp