京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:27
総数:819551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

火おこし体験!

午後の最初の活動です。
今は身近で簡単に手に入る火ですが、昔はとても貴重で神聖なものでした。
昔の方法で火おこしを体験することで、火の大切さ
そして怖さに気がつくことができます。

さて、上手に火をおこすことができるでしょうか?

画像1
画像2
画像3

食後の休憩

食事が終わったら次の集合まで休憩です。
近くの川で遊ぶ子、芝生の斜面をかけ降りたり、滑り降りたりする子、芝生に寝転がって昼寝する子…
思い思いに過ごしています。

画像1
画像2
画像3

「初日のお昼はお弁当です。」

宿泊棟に荷物を置いて、外で食事です。
大変良い天気です。日向は日差しが強いですが、木陰は心地よい風が吹き、最高のスタートです。
さっそく作って頂いたお弁当を美味しそうに食べています。
いただきまぁ〜す!

画像1
画像2
画像3

花背山の家に到着!

無事にこれから4泊を過ごす花背山の家に到着しました!
天気にも恵まれ、これからの活動が楽しみです!
画像1
画像2

山の家へ出発

 好天に恵まれ,ハイテンションで元気に出発しました。4泊5日の長期宿泊です。寂しくなるのは,何日目かな。それより先に,親の方が寂しさを感じるかもしれませんよ。
画像1
画像2
画像3

土曜学習その2

どれも個性的で,すてきな作品です。
作っている子どもたちはもちろん,それを見ている大人たちもわくわく楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

9月のあいさつ週間(9月6日)

 9月の「あいさつ週間」最終日の担当は保健安全委員会でした。
 あいさつ運動は「気持ちのよいあいさつ」ができるための意識付けときっかけづくりです。本当に大切なのは,自分一人でも,いつでも,どこでも,だれにでも,自分から進んであいさつができる力を身につけることです。
 しかし,あいさつの大切さはだれもが分かっていますが,習慣づけるまでは根競べです。しかも,はじめは「やらされるあいさつ」から入ったとしても,どこかであいさつを交わすことの「気持ちよさ」や「大切さ」を実感させることが「すすんであいさつする子」にするポイントだと思います。
 今日からまた「気持ちの良いあいさつ」に向けて継続的に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今日は,今年度2回目の土曜学習の日です。1年生から6年生まで60名余りの参加がありました。
クローバーの会のお母様方による絵本の読み聞かせの後,今回は,「ブックカバー作り」に挑戦しました。
はじめに,画用紙を使って,自分の家から持ってきたお気に入りの本のサイズに合ったカバーを作ります。その後,カバーにしおりのひもをつけ,画用紙に絵をかいたり飾りつけをしたりして,おもいおもいのブックカバーを完成させました。
みんなとってもすてきなブックカバーができました。きっと本も喜んでいるでしょうね。子どもたちの笑顔も,とってもすてきでした。
日常のちょっとしたアイデアで,本を大切にしたり読書に親しんだりする気持ちを育てることができるのだなと改めて感じました。
ぜひ,ご家庭でもお子たちと挑戦してみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

資源リサイクルへのご協力ありがとうございます。

 桂東小学校では,環境教育の一環として子どもたちが資源リサイクルに取り組んでいます。
 このところ大人の世界では経済問題が大きな関心事で,環境問題は少し影が薄かった印象がありますが,この夏の異常気象でまた環境問題への関心が高まりつつあるように思われます。
 そんな大人の世界とは関係なく,子どもたちは自分たちが大人になる未来に向け,毎日資源のリサイクルやリユースに取り組んでいます。

 毎週木曜日の朝は,環境委員会の児童が各クラスから集まる牛乳パックの重さを量り,クラスごとの集計を続けています。
 牛乳パックのリサイクルについては,回収箱を各クラスに置いているほか,正門を入った玄関にも常時回収箱を置いています。
 最近は近隣の地域の皆さんにもご協力いただいています。皆さんしっかり中を洗った上にきれいに開いて置いて頂いているので,回収に来られた西京まち美化事務所の方もいつも感心されています。ご協力ありがとうございます。

 他にも乾電池,インクジェットプリンターのインクケース,ペットボトルのふたの回収もしています。PTAの事業として,古紙回収やアルミ缶回収も行っていますが,これらについては,また次の機会にご紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月のあいさつ週間(9月5日)

 5日(木)の「あいさつ運動」は運動委員会の担当でした。
 陸上部の子どもたちは,8時に朝練習を抜けて委員会の仕事をしてくれました。
 「あいさつ運動」は明日が最終です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 駅伝競走記録会(6年)
12/2 グリーンスクール
12/4 4年社会見学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp