京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up5
昨日:57
総数:559217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

記念のファイルをもらったよ

 今日全校のみんなに,創立40周年記念のファイルを配りました。
 手にしたファイルをじっくり見ている子や早速もらったお手紙を入れて使っている子がいました。思い出として大切にしてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会の結果表彰と・・・〜10月11日

 先日運動委員会主催で行われたドッジボール大会の結果発表が行われました。優勝は4年2組でした。優勝した4年2組に賞状が運動委員会から送られました。
 最後に,生徒指導主任から,「運動場で元気に遊んでいるみんなを見るのはとても気持ちがいいです。しかし,中には,ルールを守らない遊び方をする人もいます。とても残念です。しっかりとルールを守って楽しく遊びましょう。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

がんばったね〜10月11日

 前回の朝会から今日までに,図工や書写の作品展に出品し表彰された子ども達を紹介し,10名の子には,みんなの前で賞状を渡しました。
 みんな笑顔でもらっていました。
画像1
画像2
画像3

校長先生からのたいせつな話3

 さいごに2つの約束を子ども達に示しました。
 「黙ってするそうじを自問清掃と大人は言いますが,みんなはどう呼ぶとぴったりするのか一度黙って掃除をしてから,黙ってするそうじにふさわしいと思う名前を考えてください。次の朝会で,応募してくれた中から黙ってするそうじの名前を決めて発表します。」と話しました。
 さて,どんな名前になるのか楽しみです。黙ってするそうじの様子を,おうちの皆さんもぜひ見に来てください。でも,話しかけたり注意したりはしないでくださいね。お願いします。
画像1
画像2
画像3

校長先生からのたいせつな話2

 黙ってそうじをするとこんないいことがあります。といいことを話した後,黙ってそうじをして,みんなの心にある3つの玉をみがきましょう。3つの玉とは,がまん玉・しんせつ玉・みつけ玉です。
 子ども達が,3つの玉をどのように磨くのか応援していきます。
画像1
画像2
画像3

校長先生からのたいせつな話1〜10月11日

 終業式の後,校長先生からのたいせつな話がありました。
 「みんなには,何でも自分で考えて行動する子になってほしい。そこで,10月16日からだまってそうじをしてみよう。」と語り始めました。
画像1
画像2
画像3

終業式2

 節目の話のあと,今日渡される通知票の話をしました。
 「今日もらうあゆみ〈通知票〉を見て前期を振り返りましょう。あゆみには,担任の先生からのメッセージが書かれているので,振り返るときの参考にしましょう。後期に頑張るところを,通知票をもとにおうちの人と話し合いましょう。」と学校長が語りかけました。
画像1
画像2
画像3

平成25年度前期終業式1〜10月11日

 今日10月11日で,前期が終わります。
 終業式で学校長より「終わりよければすべてよし」と言いますが,先週にお話ししてから頑張れましたか。と問いかけた後,今日が前期と後期の節目になることを話しました。
 この節目の話は,「朝会ニュース10月号」に詳しく書かれているので,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年 いきものだいすき!

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科「いきものだいすき」という学習をしています。今日は学校の近くの嵐山東公園に出かけて生き物探しをしました。バッタやコオロギなど、たくさんの生き物を見つけることができました。そのあと、教室ではつかまえたスズムシが鳴いていて、秋を感じることができました。

魚大好き大作戦〜なま節〜

画像1
海から遠い京都では,生魚を食べることが難しく,
野菜をつかったおかずがたくさん作られてきました。
野菜をよりおいしく食べるため,
長い間保存できる干した魚や塩漬けにした魚,
また,「なま節」が使われました。

給食でも「なま節」の良さを知ってもらいたいと,献立の中に取り入れています。

鉄釜で,コトコト「なま節」をたいた後,
うまみいっぱいのだしで,筍と厚揚げや蕗(ふき)をたきます。
給食室の中は,よい香りでいっぱいになります。

しかし,なま節と厚揚げの煮つけは
子どもたちにとってハードルの高い献立の一つです。
「なま節」を苦手に感じた子どもに,
何となく口に入れるのではなく,
よく噛むことでうまみを感じられること,
あまからい煮汁と一緒にいただくこと
を伝えると,
思っていたよりおいしく食べられた,といううれしい声が届きました。

噛みしめて味わうことについても,
給食の中から学んでもらえたら,と思います。

※なま節
なまり節ともいいます。鰹(かつお)をゆでたり,蒸したりしてから煙でいぶしてつくります。
栄養とうまみがいっぱいの食材です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp