京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up20
昨日:78
総数:866817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

今日の給食

画像1
今日の給食は,
ごはん
牛乳
平天と里いもの煮つけ
糸こんのたらこまぶし
みそ汁
でした。

今日の給食に登場した,これから旬を迎える野菜。
子どもたちは,不思議な形に興味津々。

一年生の朝の会で,
これは何でしょう?と
先っぽだけを見せたら「鉛筆?」
もう少し見せたら「タケノコ?」
全部見せたら「こんきゅう!(球根のことでしょうか?)」
との答えが。

正解は,みょうが。
みそ汁に使っているのに,気づいた人も多かったです。
画像2

4年 理科 「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生が,むずかしい顔をして,モーターと電池をつないでいました。

今日の課題は「モーターをもっと速く回すにはどうしたらよいのだろう」です。

電池の向きを変えたり,上下に重ねるようにつないだり,いろいろと試しています。

こうして試行錯誤を重ねぐっと考える時,脳が発達するのでしょうね。

真剣な表情がとても素敵です。

6くみ 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
伏見区の青少年科学センターに行ってきました。

動く恐竜や地震体験,イモリやヤドカリを触るコーナーでは,大興奮。

プラネタリウムでは,「きらきらしててきれいやなぁ。」,「お星さまバイバイ!」と言いながらうっとりした表情をしていました。

帰りのバスでは「楽しかった!」,「また,行きたい!」と言う子も多く,みんな上機嫌でした。

また,来年行きましょうね。

元気弾ける2年生

画像1
画像2
画像3
2年生が,団体演技「ファンキーマツオベイビーズ 〜悲しみなんて笑いとばせ!〜」の練習をしています。

運動場いっぱいに響く子ども達の声は,本当に悲しみを吹き飛ばしてくれそうなほど勢いがあります。

写真から,体を弾ませながら楽しんで踊っている雰囲気が伝わるでしょうか?

きれいなポンポンを持って,次々と隊形を変えていくところも見どころです。







親と子のクリーン作戦

画像1
画像2
  6月1日(土)に初夏「親と子のクリーン作戦」がありました。

 今回は,100人を超える子どもたちと中学生,

 たくさんの保護者の方が参加してくれました。

 10:00から1時間,松尾学区の通学路を中心にクリーン作戦を

 しました。

  煙草の吸殻,ペットボトル,空き缶などがたくさんおちていました。

 中には,タイヤのチューブなどを拾っている子もいました。

 子どもたちは,普段通っている通学路にもたくさんゴミがおちて

 いるんだなあと驚いていました。
 
  清掃後は,少年補導の方の手作りカレーとかき氷,綿あめをたべました。

 年3回の活動なので,次回の「親と子のクリーン作戦」にもたくさんの参加を

 お待ちしています。 

早く赤くなって!

画像1
画像2
画像3
2年生が,一人一鉢で,ミニトマトを育てています。

緑色の小さい実がつき始めました。

「あぁ!前より大きくなってる!」

「うわっ,ちゃんと水やってたのに下に落ちてる。」

「・・・ぼくの方が○○くんのより大きいわ・・・ふふっ。」



毎日,優しい目で水やりを続けている2年生の子たち。

どの子も赤くて甘いミニトマトが食べられますように。

ツバメの巣はその後・・・?

画像1
画像2
ご覧の通り,立派な巣が完成しました。

校舎と体育館をつなぐ電線には,仲の良い2羽のツバメの姿が見られます。


写真を撮っていると,

「あっ,そこにツバメの巣があるんやろ?ぼく知ってる!朝,毎日見に来てんねん!!」

と言う声。その隣にいた子は,

「ツバメ,赤ちゃん産んでくれへんかなぁ・・・。」

とにこにこしながら巣を見つめ,つぶやいています。

その時,何をみんなが見ているのか興味深々の表情で1人の男の子が近寄ってきました。

そして,

「わっ,ハチの巣や!」

と言って走り去っていきました。

3人とも1年生です。かわいいですね。



学校たんけんに行きました

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生だけで学校たんけん。校長室、職員室、図書室、給食室、保健室、理科室の中から、1つ選び、質問を考えました。
 部屋の中をあちこち見せてもらい、たくさん質問ができたようです。

<3年生>育成交流会に参加しました☆

画像1画像2画像3
西京東支部各校の育成学級が集まる育成交流会に参加しました。
この日までに歌や踊り・バルーンの練習をし、楽しみにしてきました。

本番は緊張している姿も見られましたが、多くの育成学級の子とふれあい、新しい友達もでき、どの子も「楽しかったぁ。」と言っていました。

交流会後に書いたお手紙からも楽しかった様子やしっかりと名前や学校を覚えた様子が伝わってきました。
またひとつ思い出が増えましたね☆

育成学級交流会 その2

画像1
画像2
画像3
後半は,松尾小学校を代表して3年生123名が育成学級のみんなとお友だちになりました。

リズム遊びやバルーン遊びをいっしょにするうちに,恥ずかしがっていた子達が目と目を合わせてにっこりしたり,顔を近づけて話したりしている様子が見られました。


楽しい時間はあっという間に過ぎ,お別れの時です。終わりの言葉の後,手話をしながら「さよならまた明日」を歌いました。

次に松尾小学校に来てもらうのは,10月30日の支部育成運動会です。その日を楽しみにしています。



支部育成学級のお友だち 「今日は楽しかったね。また会おうね!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 西京東支部PTAコーラス交歓会
12/2 朝会  委員会6校時
12/3 4年社会見学(琵琶湖疏水)  6年松尾中学オープンスクール 13:30〜15:25
12/4 もこもこさんの「びっくり朝読み」 3年社会見学(メグミルク工場)   こじか号10:00〜10:30   6年制服採寸15:40〜16:40ふれあいサロン  フッ化物洗口
12/5 読書フェスティバル2校時  PTA本部会 10:00〜  地域生徒指導連絡協議会
12/6 支部研究発表会 教職員出張のため 4校時授業 13:15完全下校  PTA朝の声かけ運動  放課後まなび教室なし

学校評価

学校だより

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp