京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up25
昨日:45
総数:522049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

7月3日(水)の給食

画像1画像2画像3
 7月3日(水)の献立は,
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
・型チーズ     でした。


 1年生に質問しました。「今日の給食のメニューと同じメニューを1年生の皆さんは食べたことがあります。いつでしょう?」
 答えは,いちばん最初の給食の献立です。型チーズは,りんごゼリーでしたが,同じメニューを入学して初めての給食で食べました。その日から約三ヶ月。とても上手に味わって食べられるようになりました。今も,苦手な食べものに涙が出そうだったこともありますが,頑張って味わおうとしてくれています。
 「ミートソースがあまくておいしい!」と,おかわりにたくさん並んでいました。
 6年生になるまでに,いろいろな食べものをおいしく味わう力をつけていきたいですね。
 1年生が,「4月より,食べ方名人になったよ。」と,ぴかぴかになったお皿を見せに来てくれました。

水遊びの絵

画像1
図工の時間に,水遊びの絵に取り組んできました。コンテ,パス,絵の具といろいろと使って頑張って取り組んできました。子どもたちも仕上がりに満足そうでした。

家庭「洗濯実習」

手洗いのコツを教えてもらい,自分の靴下を洗いました。
洗い終えた靴下を見て「きれいになったー!」と,喜ぶ子どもたち。
学習したことを,お家でも実践してもらえたらと思います。
画像1

サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
京都サンガF.Cから池上コーチを含む4名のコーチに来ていただき,
一緒に活動をしました。
たくさんの友だちと関わり合い,楽しく活動ができました。
池上コーチの指示に,一生懸命考え行動する子どもたちの姿が見られました!

夏風景

画像1画像2
 すっかり夏本番。子どもたちはブルブルと汗をかきながら,学習や遊びに精を出しています。教室のエアコンもフル回転です。
 6月末にまいた芝の種も芽を出し始め,夏の日差しを受けて夏柴がグングンと伸びているところ。今は目で中庭の芝を楽しんでください。
(写真左…ミストシャワーではしゃぐ子 写真右…芝生への散水)

セイサク君 セイコちゃん

画像1
画像2
今日は村田製作所の方に,自転車型ロボット「ムラタセイサク君」や1輪車型「ムラタセイコちゃん」開発過程の様子や動作のしくみについて教えていただきました。また,実際に走行するところも見せていただくことができました。ものづくりを支える「技術者」の仕事内容や,おもしろさについて学ぶことができました。

7月の給食室

画像1画像2
 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。

 その取組の一つが,季節の掲示です。7月は,七夕飾りが壁面で色とりどりにゆれています。七夕飾りのたんざくは,6月13日のハッピーキャロットが当たった児童に願い事を書いてもらい,それが飾られています。職員室で幸運がお皿にやってきた,教頭先生のねがいごとも飾られています。足をとめて,見入っている児童も多くいます。

 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています!


7月2日(火)の給食

 7月2日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

 京野菜のごまみそかけは,万願寺とうがらしと賀茂なすをつかった,年に一度の献立です。12キロ以上の万願寺とうがらしを半分に割り,一つ一つ丁寧に種をとり,しっかり洗浄します。そして,万願寺とうがらしは,明るい緑の色,賀茂なすは,鮮やかな紫色が色よく残るよう,給食調理員が工夫を凝らして調理をします。上からかけるごまみそも手作りです。
 ランチルームで給食を食べていた4年生は,京野菜クイズに答えながら,「賀茂なすって,こんなに丸いの!」「苦手だけど,今日は食べられた!」「ごまみそが,ご飯に合うよ!」と,口々に感想を教えてくれました。
 京野菜が給食に登場することで,地場の産物にも関心をもって食べて欲しいと願っています。
画像1画像2

6月25日(火)の給食

画像1画像2画像3
 6月25日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁
・りんごゼリー   でした。

 にしんなすは,1年に一度の献立です。干したにしんをじっくりと煮た後,その煮汁でなすを煮た料理です。京都の代表的なおばんざいの一つです。おばんざいとは,「日常のおかず」ということです。
 にしんもなすも,苦手な児童もいますが,昔から伝わる,相性のよいにしんとなすの旨みを1年に一度味わい,次の世代に伝えられる味覚や知識を育みたいと考えています。今は苦手でも,6年生になるまでに,おいしさが見つかるといいですね。

 3年生の感想より。
「にしんなすの,なすが魚の味がしみこんでいておいしかったです。りんごゼリーがりんごを食べているみたいにおいしかったです。」

 4年生の感想より。
「かきたま汁がおいしかったです。りんごゼリーもあまくておいしかったです。わたしはなすびがきらいだけど,にしんなすのなすびは食べられました。また作ってください。」

 6年生の感想より。
「なすびがとてもおいしかったです,この時期,梅雨にとてもあっているなあと思いました。なすびがみずみずしくておいしいです。」

6月18日(火)の給食

 6月18日(火)の献立は,
・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・かまぼこと小松菜のいためもの
・みかん            でした。

 麺類は,人気メニューの一つです。出汁のきいた給食のカレーうどんは,その中でもとても人気があります。中間休みから,けずりぶしと昆布のだしの香り,カレー粉を香ばしく炒る香りが,学校中にふんわりとひろがりました。給食室のまわりでは,「早く食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 また,デザートのみかんは,冷凍みかんです。暑い日だったので,まだ少し凍っているみかんを,とてもおいしく食べられたようです。
 「次の麺類は,何かな?」と,楽しみに給食カレンダーをめくっている姿が見られました。次は,7月3日(水)のスパゲティのミートソース煮ですよ。おたのしみに!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp