![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:522069 |
修学旅行 3
地曳き網の様子です。力いっぱい曳いた網の中は・・・・
大漁(?)ですね!大盛り上がりの6年生です。 ![]() ![]() 修学旅行 2
世界最長の吊り橋「鳴門大橋」を渡りました。周りも下も海!海!海!大盛り上がりです。淡路サービスエリアで休憩、記念撮影。真っ青な空と海。みんなとても元気です。
その後は地引き網体験。説明を聞いているところです。さあて、どんな魚が手に入るやら・・・ ![]() ![]() ![]() 修学旅行
5月14日 修学旅行出発の朝は雲ひとつ無い晴天!
中庭で式を行い、全員揃って出発をしました。 元気に過ごして楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。 ![]() ![]() おひさまにこにこ![]() あさがおの種まき![]() ![]() 修学旅行&みさき説明会
今年度初めての参観・懇談の後に6年生の修学旅行説明会と4年生のみさきの家説明会が行われました。どちらの会場もたくさんの保護者の方に参加していただき、熱心に話を聞いていただきました。
準備万端で思い出いっぱいの活動になりますように。 当日までの準備等よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野教育説明会
第1回目の参観に先立ち、嵯峨野教育についての説明会が行われました。
京都市の学校教育の目標を受け、嵯峨野小学校では「自己を磨き、人と関わろうとする心豊かな子」をめざして日々の教育活動を行っていきます。めざす子ども像は「やさしい子」「やりぬく子」「げんきな子」です。 保護者の皆様、地域の皆様の応援、ご協力を得ながら、全教職員で頑張っていきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします!!! ![]() ![]() 5月7日(火)の給食![]() ![]() ・たけのこごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・とうふの吉野汁 でした。 たけのこごはんは,1年に1回の献立です。国産のたけのこを収穫したその日のうちに水煮して缶詰にしたものです。流通しているたけのこの缶詰は,ほとんどが外国産のものですが,給食は,できるだけ国産の物資を使用しています。 たくさんのたけのこを,給食調理員が丁寧に千切りにします。トントンとリズム良く刻む音に,たくさんの子どもたちが給食室をのぞきに来ていました。 給食が始まった頃には,たけのことしいたけが苦手な1年生は,涙を浮かべることがありましたが,「嵯峨野小学校の給食のたけのことしいたけは,あまいから食べられるよ。」とそっと教えてくれました。 苦手なものでも,挑戦し続けることで,だんだんとおいしい味が発見できたようです。6年間の間に,おいしい味がもっとたくさん増えますように。 5月の給食室
給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。
その取組の一つが,季節の掲示です。5月は,たくさんの鯉のぼりが壁面を悠々と泳いでいます。色とりどりの鯉のぼりを見て,「僕はこの鯉のぼりがすき!」「私は,この色の小さい鯉のぼりがいいな。」と話す姿も見られました。 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています! ![]() ![]() 5月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のこはくあげ ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 ・ちまき でした。 この日は,子どもの日の行事献立でした。人気のメニューがそろいます。その中でも,「ちまき」は初めて給食に登場しました。 「ちまきって何?」「初めて食べるよ。」「この葉っぱは食べていいの?」等,興味しんしんの様子でした。 笹の葉のひもをくるくるといて,葉の中から中身を取り出す様子に,大盛り上がりのようです。「宝ものが隠れているみたい!」と言う児童もいました。慣れない笹の葉の香りに戸惑う児童もいましたが,とても喜んで食べていたようです。 端午の節句には,子どもたちの健康や幸せを願って,ちまきを食べる習わしがあります。 給食も1年中,子どもたちの健康と幸せを願っています。 |
|