京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:27
総数:416944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

5年長期宿泊学習【5日目】〜朝食〜

 最終日の朝食も全員が食欲旺盛で元気です。小雨が降ってますが,予定どおりの活動を進めます。
 今クラフトを始めたところです。体調が悪いと訴える子もなく進めています。こちらは細かい雨が降っていて,結構気温が下がっています。
画像1

5年長期宿泊学習【4日目】〜奥越の夜を楽しむ会〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「奥越の夜を楽しむ会」が始まりました。最後の夜を仲間と満喫しています。

スクールサポーターの方をお招きして 4年

 25日(金)下鴨署のスクールサポーターの方をお招きして,4年生で非行防止教室の授業を行いました。「道に1000円札が落ちていました。あなたならどうしますか?」という質問から始まりました。子どもたちの答えを聞いてから,こういうことをしてしまうと,罪になってしまうなど,具体的なお話をまじえて学習を進めてくださいました。
 心にブレーキという言葉が印象的でした。このような行動をすることで,身近にいるあなたを大切に思ってくれている人を心配させてしまわないかよく考えることが大事ですよと学習を閉めてくださいました。
画像1画像2

5年長期宿泊学習4日目〜これがバウムクーヘン〜

画像1
 子どもたちが2時間かけて作り上げたバウムクーヘンです。おいしそうでしょう。

京都ジュニア検定  6年

自分たちが住んでいる京都を知るために
「京都ジュニア検定」というテキストがあります。

そのテキストを使った検定試験がありました。
選択問題30問と自分の体験談を書くという試験でした。

難しい問題もありましたが,集中して取り組めました。
画像1
画像2

化石を調べよう  6年

地層の学習が進んでいます。
今日はインターネットを使って化石を調べました。

アンモナイトや三葉虫などの化石がみつかりました。
それをノートに描いてまとめました。

なぜ化石のようなものがあるのか今後も調べていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習【4日目】〜バウムクーヘン,竹トンボづくり〜

画像1
画像2
 午後の活動は,バウムクーヘンと竹トンボづくりです。バウムクーヘンが一度にみんなでできないので,竹トンボ作りと交互に行いました。どちらも作るのに時間がかかりましたが、根気よく取り組んでいました。日が照らないので少し冷えてきています。あったかくして活動を続けます。

お別れ会

 一人転校する子がいます。お別れ会をしました。ドッジボールとおにごっこをしました。みんな笑顔です。最後,お別れのあいさつのときは,寂しい様子でした。新しい場所でもがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生に教えてもらったよ 1年

 3年生が後期の学校行事について教えてくれました。絵を書いたり,物を作ったりしてくれて,1年生にとってはわかりやすい発表でした。後期の学校行事が楽しみです。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習【4日目】いもぼた作り

 午前中のいもぼた作りを終え,昼食である郷土料理のいもぼたと一緒に,のっぺい汁や塩むすびを美味しくいただきました。いもぼたにかけるボウル1杯のきなこまで食べ尽くす,すごい食欲です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 土曜学習 オータムコンサート
12/2 大文字駅伝支部予選(予備日3日)PTA声かけ運動
12/3 給食の日 6年卒業写真撮影 4年高野包括支援センター方来校 クラブ活動 もちつき大会打合せ
12/4 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
12/6 研究発表会(1,4,5年4時間授業,えのき,2,3,6年5時間授業 完全下校)

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp