京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up57
昨日:66
総数:904675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

書き初め展「元気な子」

画像1画像2
書写の時間に,フェルトペンで「元気な子」と書きました。えんぴつと違う太さのため,いつものようにはなかなかいきません。

姿勢を良くして,書く場所を考えて・・・さあ書くぞ!

うまく書けたかな?
みんな一字一字気合を入れて書いていました。

理科の実験 その1

牛乳パックと温度計を使って,地面の温度を測りました。
午前と午後では温度はどうなるのでしょうか?
教室で予想を聞くと「温度は上がると思う。」「いや,下がるんじゃないの?」
といろんな予想が出てきました。
目的を持って実験する子どもたちはとても意欲的です。


画像1
画像2

サトウキビをいただきました。

しっかりとお話を聞いた後,一口大に切ったサトウキビをいただきました。
しがんでいると素朴な甘さが口の中に広がります。
「おいしい〜。」「あまい!」
とサトウキビの味を楽しんでいました。
画像1

お話もきかせていただきました!2

大きな白菜やカブ…これはすべてアブラナ科の植物だそうです。
みんなが植えたすぐきもそうでしたね。
楽しい質問コーナーも設けていただきました。
子どもたちはたくさん手を挙げていろいろな質問をしていました。

画像1
画像2

品評会を見学しました!2

5時間目の授業は品評会の見学をさせていただきました!
毎年,大宮小学校の体育館で野菜の品評会が行われるので3年生の恒例行事となっています。大きくておいしそうな野菜がずらりと並んでいました!
画像1
画像2
画像3

お話もきかせていただきました!1

品評会の見学が終わった後,畑の先生からいろいろなお話をきかせていただきました。
先生が手に持っているのは,この大宮で採れたサトウキビです。
「なぜ,暖かいところにできるはずのサトウキビが京都で採れるのでしょうか?」
その問題に子どもたちは頭を悩ませ考えていました。
問題の答えは地球温暖化。
環境問題についても考えることのできた1時間でした。


画像1
画像2

品評会を見学しました!1

体育館に並んだ大きな野菜を見て子どもたちはみんな
「すごい!」「こんな大きいの見たことない!」と驚いていました。
自分の手と比べている子どもたちもいました。
見たこともない野菜もありましたね。
子どもたちは「どうやって食べるのかな?」「おいしいのかな?」と
ふしぎそうに見つめていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会のめくり作り

学習発表会のめくりを作っています!
フランスやイタリア,韓国やインドネシアの国旗を飾って完成です。
楽器や歌の練習だけでなく,発表で使う小道具も手作りで頑張っています。
「世界の音楽旅行in大宮」,ぜひ見に来てください!
画像1
画像2
画像3

2年生のみんな,ありがとう!

画像1
画像2
画像3
先週,2年生のお兄さん・お姉さんに秋のフェスティバルに招待してもらいました!
楽しいゲームがたくさんありました。
一つ一つのゲームが工夫されていました。
1年生の子どもたちは目をキラキラと輝かせて,
次から次へといろいろなゲームにチャレンジしていました。
もらった招待状にハンコをいっぱいもらって喜んだり,
優しくゲームの仕方を教えてもらったりと・・・・
楽しい時間を過ごせたようです。
2年生のお兄さん・お姉さんはやっぱりすごかった!
楽しい時間をありがとうございました。

体育館で学習発表会の練習をしました!

当日に使う楽器を体育館に運んで,演奏しました。
体育館は広いのでみんなの歌声や,楽器の音色がひびいてとってもきれいでした。
発表会まであと少し!
一生懸命頑張っています!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp