京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up101
昨日:171
総数:887954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

桃山プロジェクト

雨天延期になっていた桃の植樹イベントを行いました。生徒会新旧本部役員ならびに1年生後期整美安全委員の生徒たちが合計7本の苗を植えてくれました。スペース的にもう1本増やせるようです。
かつてこの地域に咲き誇った桃の花が、また地域のあちこちでたくさん咲く日を楽しみにしましょう。本校の桃も来春にはもう花が咲くそうです。
画像1
画像2
画像3

3年 技術・家庭科 「絵本づくり」

3年生の家庭分野では、幼児向けの絵本づくりをしています。そろそろ完成を迎える頃で出来上がった作品もありました。飛び出す絵本風のものやフェルトなどの素材づかい等、それぞれに工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 英語 「スキットを演じる」

3年生の英語では「オチのあるストーリーを考えてスキットを演じる」という学習をしています。今日は前段となる教科書のスキットの内容理解と練習。どんなスキットを作成してくれるかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 数学 「平面図形」

1年生の数学では円とおうぎ形の性質について学習しています。今日は、円の性質を使って接線の作図方法を考えていました。コンパスをまわして、うまく接線をひけたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1年 理科 「光の性質」

1年生の理科では「光の性質」について学習をしています。ものの見え方が反射や屈折によってどう変わるかの観察を行い、これまで学習したことをもとにその理由が言えるように整理をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 技術・家庭科 「調理実習」

2年生の技術・家庭科の授業において、水菜を無農薬で栽培しました。室内用の水耕栽培で育てた水菜は10月下旬に持ち帰りました。もう一方でプランターに防虫ネットをかけて、野外で育てた水菜を調理実習用として使用しました。
水菜入りの餃子を焼き餃子と水餃子の2つの調理方法で実習しました。慣れない手つきで班で分担した作業を協力し、手づくり餃子をつくることができました。食事のときは、笑顔満開の調理室でした。

画像1
画像2
画像3

3年 進路・卒業アルバム用写真撮影

3年生は、進路証明写真と卒業アルバム用写真の撮影を行いました。
最初の部屋では緊張した面持ちで、次の部屋では「笑って」と切り替えが必要でした。
画像1
画像2

2年 英語

2年生の英語では「町紹介」のミニスピーチに取り組んでいました。
今週は先生たちの授業研修週間のため参観者もあり発表には緊張が増したかもしれません。

画像1
画像2
画像3

3年 理科

3年生の理科では、「電池とイオン」の学習で、いろいろな金属と食塩水で電流が取り出せるかの実験をしていました。
電子オルゴールがなかなか鳴らないグループは、実験がうまくいっているのか少し不安げでした。
画像1
画像2
画像3

2年 数学 「答えを6通り以上考えよう」

2年生の数学の授業では、「図形の調べ方」の復習をしていました。
答えの求め方は1つではなく、いろいろな考え方があります。「答えを6通り以上考えよう」とみんな頭をひねっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 音楽の集い
12/2 育成合同運動会
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp