![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887953 |
1年 数学 「平面図形」
1年生の数学では円とおうぎ形の性質について学習しています。今日は、円の性質を使って接線の作図方法を考えていました。コンパスをまわして、うまく接線をひけたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 1年 理科 「光の性質」
1年生の理科では「光の性質」について学習をしています。ものの見え方が反射や屈折によってどう変わるかの観察を行い、これまで学習したことをもとにその理由が言えるように整理をしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 技術・家庭科 「調理実習」
2年生の技術・家庭科の授業において、水菜を無農薬で栽培しました。室内用の水耕栽培で育てた水菜は10月下旬に持ち帰りました。もう一方でプランターに防虫ネットをかけて、野外で育てた水菜を調理実習用として使用しました。
水菜入りの餃子を焼き餃子と水餃子の2つの調理方法で実習しました。慣れない手つきで班で分担した作業を協力し、手づくり餃子をつくることができました。食事のときは、笑顔満開の調理室でした。 ![]() ![]() ![]() 3年 進路・卒業アルバム用写真撮影
3年生は、進路証明写真と卒業アルバム用写真の撮影を行いました。
最初の部屋では緊張した面持ちで、次の部屋では「笑って」と切り替えが必要でした。 ![]() ![]() 2年 英語
2年生の英語では「町紹介」のミニスピーチに取り組んでいました。
今週は先生たちの授業研修週間のため参観者もあり発表には緊張が増したかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科
3年生の理科では、「電池とイオン」の学習で、いろいろな金属と食塩水で電流が取り出せるかの実験をしていました。
電子オルゴールがなかなか鳴らないグループは、実験がうまくいっているのか少し不安げでした。 ![]() ![]() ![]() 2年 数学 「答えを6通り以上考えよう」
2年生の数学の授業では、「図形の調べ方」の復習をしていました。
答えの求め方は1つではなく、いろいろな考え方があります。「答えを6通り以上考えよう」とみんな頭をひねっていました。 ![]() ![]() ![]() 1組 数学
1組の数学の授業では、買い物の計算を式にたて、計算機を使わず筆算で合計額をだしていました。計算機を使うことに慣れてくるとついつい筆算が面倒になったり、計算ミスをしてしまいます。基本は大切ですね。
![]() 桃山Week
今週は生徒会による学校生活の改善向上に向けたキャンペーンが実施されます。
「あいさつ」「ベル着」「掃除」「換気」など、本部・総務ならびに各種委員会が取組を展開します。 ![]() ![]() SOS救出作戦
昨日、桃山学区自主防災会の総合訓練が行われ、桃山中学校の陸上部が「SOS救出作戦」という救助訓練に参加協力しました。次代を担う若者として地域貢献もがんばっています。
![]() ![]() ![]() |
|