京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up64
昨日:141
総数:1438716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

生きチャレ2日目のようす(1)

画像1画像2
スーパーでの体験のようす。
ヨーグルトを並べたり、みかんをチェックしたり...

生きチャレ1日目のようす(7)

画像1
    園児はお昼寝中。でも、そのときにしかできない仕事がある。

         下の写真は商品の品出し中のようす。




画像2

生きチャレ1日目のようす(6)

画像1画像2
ドッグサロンやバスケットボール専門店にもお世話になってます。

生きチャレ1日目のようす(5)

 左は保育園
     右は学校のお隣でのオリエンテーションのようす。
画像1画像2

生きチャレ1日目のようす(4)

画像1画像2
保育園では、すぐに園児と近くなった。

こんな小さな園児に、ご飯を食べさせたりもしました。

生きチャレ1日目のようす(3)

画像1
神社での清掃活動。心も清められます。

また、学校のお隣では、実験の準備を手伝ったりもしました。
画像2

生きチャレ1日目のようす(2)

商品管理も大切な仕事だ!

こうやって働いてみると、商品の数のなんと多いことか...。
画像1画像2

2年生「生きチャレ」体験中!

画像1画像2
それぞれの事業所での体験のようすを、以下紹介していきます。
訪問して回った2年生の先生方が撮影したものです。

お客として来店した先生にカレーを出します。けっこう緊張!
一方、保育園での活動のようすは、小さな子どもが相手だからでしょうか、毎年、いい表情で働いています。

穴 発見!

画像1
すべての土を出してくれましたが、排水用の穴は発見できず...。水も少したまったまま...。
あーあ、と少し持ち上げて(土が入っていないので、一人で持ち上げられる重さになってます)ドスンと落とすと・・・。

なんと!小さな穴が開いて、茶色の水が抜けていく・・・。

排水用の穴は、開いていたのです。

噴(ふ)き出る汗! 校内整備作業

定休日の関係などで、今日の体験活動がない生徒は、朝から学校で整備作業に汗を流しています。
平成9年の12月に新校舎の1号館が建ってから約16年。正門を入ったところにある超大型のプランターにスコップが入りました。
排水口が詰まっているのか、あるいは他の原因からか、つねに「水たまり」状態でした。
さぁ、底の方はどうなっているのでしょうか?

生徒たちは大汗をかきながら土を掘り起こし、運び出しています。
 
※ちなみに一番下の写真は、ヘトヘトになった男子生徒が倒れ込んだ「跡(あと)」。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 第4回テスト(2日目)
11/29 第4回テスト(3日目)   育成学級 校外学習
12/2 育成学級 合同運動会
12/3 PTA実行委員会   委員会ミーティング
12/4 オープンスクール   新入生保護者説明会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp