京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:143
総数:1438527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

ベールに包まれ...

画像1
3号館工事のようす。
北側はベールに包まれましたが、神秘的なことはありません。
2階3階の廊下は、少し暗くなりました。

持久走の練習 開始!

寒風の中、本日から持久走の練習が始まりました。

写真は3年生の体育。
初日の今日は、説明を聞きアップしたあと、1500m走のスタート。
ペアを組んでいる人が、ラップタイムを含め、記録していきます。
画像1
画像2
画像3

新生徒会 初の評議・各種委員会

本部役員改選後、初の評議・各種委員会が行われました。
新委員長も、前に立って初の委員会の運営で、緊張気味です。
うまくいかないと悩んだりもするでしょうが、初めからスムーズに行くことはめったにありません。反省したことを次回に活かす。そうやって、会議の回し方もうまくなっていくのです。
3年生から受け継いだバトンを持って、今スタートしたばかりです。
新しい生徒会、がんばれ!

画像1
画像2
画像3

キーワードを探す

2年生、国語の授業。
まずは個人で探す。そして次はグループで...。
しっかりと読み込むことで、浮かび上がるものがある。

画像1画像2

食べたあとは、すぐに片付けです

画像1画像2画像3
あっという間の完食! いや、本当に美味しかった。私も少しいただきましたが、いい味でした。生徒のみなさんが、もっと食べたそうにしていたのもうなずけます。

食べたあとは、これまたすばやく後片付け。

ひだも作って...並べて...できました!

じょうずに「ひだ」も作っていました。
蒸し器に並べてふたをして....
10分後、さあ、できあがり!
1時間かけた餃子作りも、3分ほどで完食です!
画像1
画像2
画像3

わが子のように...

画像1画像2
2か月半以上にわたって、休みの日も水菜を管理していた先生からすれば、まさに「わが子を旅に出す」「娘を嫁に出す」といった気持ちなのでしょうか?
一生懸命調理する生徒のそばに、水菜を見つめる先生の姿がありました。

水菜餃子を作る

校内最後の餃子作り。
10組のみなさんが挑戦しました。
他のクラスの実習でもそうでしたが、家庭での様子が出ます。
水菜を切るのがすごくうまい人。
餃子の皮であんを包むのがじょうずな人、など・・・。

まずは、水菜を切って切って、それをひき肉と混ぜ合わせ、こねます。
画像1
画像2
画像3

水菜がっ・・・・!

画像1
 栽培室から、とうとう水菜が姿を消しました。
 9月の初めから2か月半。
 だんだんと育っていく水菜を見るのが楽しみでしたが、今日の10組の調理実習で使い切りました。

 ※ 一部、実験観察用のポットは、まだ残っています。

さあ、テストだ!

今週の水曜日(20日)が第4回テストの1週間前。
3年生はテスト勉強の計画を練(ね)っていました。

さあ、ガンバロウ!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 第4回テスト(2日目)
11/29 第4回テスト(3日目)   育成学級 校外学習
12/2 育成学級 合同運動会
12/3 PTA実行委員会   委員会ミーティング
12/4 オープンスクール   新入生保護者説明会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp