京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up17
昨日:40
総数:650775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

ストーリーテリング

11月20日(水)

「読書の秋」です。
学校でも,図書委員が本の紹介をしたり読み聞かせに来て下さったりしています。

今日は,醍醐中央図書館から,「ストーリーテリング」に来てくださいました。
「ストーリーテリング」というのは,本のない読み聞かせです。

今日は,3〜4年生に楽しい話を聞かせて下さいました。
その美しい語り口調に,子どもたちは,みるみる本の世界に入り込んでいきました。
画像1

6年のページ 学習クラブ

11月20日(水)

今日は,6年生が学習クラブに取り組みました。
これまで,何度も行っているので,学習の進め方はバッチリです。

「さすがだなあ」と感じるのは,「○付けお願いします」の後に,
プリントをくるっと180度回転させて,○付けをしやすいように
向きを変えてくれるのです。

他の学年にはあまりない姿。さすが6年生!
画像1
画像2

4校合同研修会2

11月19日(火) 

 栗陵中学校4校は,常に連携を取りながら,子どもたちの学力向上や,健全な育成のためにタッグを組んで取り組んでいます。
 授業後,遅くまでいろいろな課題に分かれて研修会が持たれ,活発な討議が行われました。
画像1
画像2
画像3

4校合同研修会1

11月19日(火)

 今日は午後から,栗陵中学校区4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)の合同研修会がありました。
 4校の先生が全員,本校に集まり,5時間目の全クラスの授業を参観してもらいました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月19日(火)

 「黒糖コッペパン」「肉団子のスープ」

 「じゃがいものピリ辛炒め」「牛乳」

 「じゃがいものピリ辛炒め」の作り方を給食調理員さんに教えてもらいました。

 1 じゃがいもをせん切にして水でさらす。
 2 じゃがいもは,たっぷりの湯で歯ごたえが残るぐらいさっとゆでる。
 3 にんじんは,せん切にする。
 4 みりん・トウバンジャン・塩・しょうゆ・米酢を合わせておく。
 5 鍋を熱し,ごま油を入れてなじませ,にんじんを炒める。
 6 5に2を加えていため,4を加えて仕上げる。

 材料4人分:じゃがいも中1個・にんじん小1/2・ごま油小さじ1/2・
       みりん小さじ1・トウバンジャン少々・塩ひとつまみ・
       うすくちしょうゆ大さじ1・米酢小さじ1
画像1

2年のページ 身体計測

11月19日(火)

 今日は,身体計測がありました。

 保健室の先生体重を測ってもらう前に,手洗いの大切さについて教えていただきました。
 風邪やインフルエンザにかかりやすい季節になってきました。しっかり手洗い・うがいをして予防しなければなりませんね。
画像1

1年のページ 人権月間に向けて

11月19日(火)

 昨日,友だちから言われて「うれしいことば」「いやなことば」をみんなで考えました。
 今日は,出てきたことばすべてを切り抜いて,1年生の人権標語「いつも にっこ にこ 1年生」の下にのりづけしました。
 これからも,うれしいことばをもっとふやし,いやなことばはなくすようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

野外活動クラブでスパイダーネットに挑戦!

11月18日(月)

 今年から立ち上がった野外活動クラブで,「スパイダーネット」ゲームを楽しみました。
 「スパイダーネット」は,イニシアティブゲームです。蜘蛛の巣状に張られたロープのネットに触れることなく,全員が通過する時間を競います。
 だれがどこをくぐりぬけるか?高い位置にある穴をどう通過するのかなど,グループが課題を解決するために考え,工夫することが求められるゲームです。

 単純なゲームですが,グループの中で協力なしでは成立しないゲームです。
 
 クラブ活動の時間45分いっぱい使って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  みんなの力を結集してがんばります

11月18日(月)

 いよいよ21日(木)は,山科川駅伝大会です。ちょうど体育でも持久走の学習をしているので,選手だけでなく6年生全員で走り込んでいます。
 みんなの力を結集して,がんばってほしいです。がんばれ醍醐西6年生!
画像1
画像2

今日の給食

11月18日(月)

 「むぎごはん」「わかめスープ」

 「豚肉とキャベツのみそ炒め」「黒大豆」「牛乳」

 「みそ」&「しょうゆ」について

 「みそ」や「しょうゆ」は,大豆から作られます。

 (1)水につけておいた大豆をやわらかくなるまで煮ます。
 (2)水を切って大豆をつぶします。
 (3)麹(こうじ)と塩を加え,よく混ぜます。
 (4)涼しいところに数カ月置いておくと「みそ」になります。

 みそつくりの途中に出てきた汁は,しょうゆになります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 休日参観「醍醐西タイム」
12/2 休日参観の代休日
12/3 安全の日 支部研修会(春日野・石田)
12/4 支部PTA人権同和研修会10:00〜(醍醐小学校)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp