京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:32
総数:662195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 生活「あきといっしょ」3

画像1画像2画像3
続いて構内の奥の方へ移動しました。
ここには,足の踏み場もないぐらいどんぐりがたくさん落ちていました。

どんぐりを見つけた瞬間,子どもたちは大興奮!
木のすぐ下には,帽子がついたままのどんぐりや,小さい「赤ちゃんどんぐり」もたくさんありました。

今日拾った落ち葉やどんぐりで,今度は素敵なおもちゃや飾りを作ります。

友だちのいいところ,いっぱい

国語「友だちのこと,知りたいな」で書いた友達の紹介の作文を読み合いました。読んだ後には,ふせんにコメントを書いて貼りました。「○○ちゃんがバタフライをできるなんて知らなかったよ。」「わたしも教えてほしいな,と思いました。」「とくいなものがぼくといっしょだね。今どしょうぶしよう。」など思いを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 ものの重さと形

 粘土のかたちを変えて,重さがどうなるかを調べました。
丸めたり,細長くしたり,小さく分けたり,輪にしたり,グループで楽しそうに実験していました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「あきといっしょ」2

龍谷大学に到着!
まずは落ち葉探しからスタートしました。

「学校の葉っぱより大きい!」と子どもたちも喜んで拾っていました。
「トゲトゲの実」もたくさん落ちていました。
すでに子どもたちの袋の中はいっぱいです。
画像1画像2画像3

3年 ローマ字へんしんクイズ

画像1
ローマ字ノートの学習がそろそろ終わります。
今日は,ローマ字学習のまとめとして”ローマ字へんしんクイズ”のプリントに取り組みました。
なかなか難しいクイズでしたが,楽しみながら答えを出していました。

1年 生活「あきといっしょ」

先週は学校の中で秋を探しましたが,今日は龍谷大学まで秋探しに行きました。
今日はいいお天気でよかったです!

学校を出る前は,しっかりお約束を聞きました。
さて,どんな秋があるのかな?
画像1

3年 「はじめ」「中」「終わり」について

画像1
国語の時間,すがたをかえる大豆について学習をしています。
まず,文章全体の構成をとらえるため,「はじめ」「中」「終わり」にはどんなことが書かれているかをワークシートに書きました。

九九のなぞなぞ

算数「かけざん」では,九九を使ったなぞなぞ大会をしました。おうちで81こ考えてきた子もいました。「ククっと笑ったのは何人?」「81人!」「ゴシゴシと何回洗った?」「20回!」となぞなぞを楽しみ,九九がますます好きになったようです。
画像1
画像2

4年 伏見工業高校との交流(東高瀬川の清掃活動)その7

画像1
画像2
終わりの会
自治連合会会長の土田さんから,「しっかりがんばりましたね。」という言葉をいただきました。
また,東高瀬川に,春にはメダカがたくさん見られるから楽しみにしておいてくださいというお話もありました。

最後に伏見工業高校の代表の人の終わりの言葉がありました。

3年 サッカーの学習がはじまりました

画像1
画像2
体育でサッカーの学習がはじまりました。
普段あまりボールを蹴る機会がないので,子どもたちは大喜び!
「パスがつながらない!」と困った顔の子もいましたが,楽しそうに学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp