![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:542917 |
北堀たんけん〜あき見つけ〜
北掘たんけんも3回目、今日は「あき見つけ」に出かけました。今回もまたみどりの会のみなさんにお世話になり、子ども達は木の実や落ち葉の名まえを教えてもらうことができました。
木々もすっかり赤や黄色に色づき、公園は秋一色に染まっていました。ふと気がつくと、ズボンにびっしりとくっつき虫が!!「こんなとこにも秋が見つけられたね。」と思わず笑いあっていました。 たんけんのまとめに、「春や夏の公園と違うところは見つけられましたか?」とたずねると「草がなくなっています。」「今までさいていなかったきれいな花がさいていました。」「葉っぱの色が赤や黄色にかわっていました。」という具合に子ども達は、季節の変化を感じることができていました。 袋の中にも思い思いの秋を集めることができた、「あき見つけ」でした。 ![]() ![]() ![]() 国語「じゅんじょを表す言葉」
国語で、おもちゃ作りをしています。図工の間違いではないかって?いえ、国語なのです。順序を表す言葉を使って、おもちゃの作り方を説明する文章を書いています。「まず」「次に」「それから」「最後に」などの言葉を使って、順序よく作り方を書いています。ぶんぶんごまは、回すのにちょっとコツがいるので、みんなそのコツを書くために友だちと教え合いながら一生懸命ぶんぶんまわしていました。すてきなコツカードが完成しそうです。
![]() ![]() 落ち葉が風に・・![]() ![]() 紅葉の運動場で
黄色や赤に紅葉した木々の葉もどんどん落ち葉となって冬が近づく運動場です。そんな運動場をいっぱいに埋めて,中間マラソンの子どもたちが冷たい風を切って元気に走っています。
![]() ![]() フェルトペンをつかって 〜「お正月」を書こう〜
今日は,書写の学習で,初めてフェルトペンを使いました。
フェルトペンを使って,「お正月」と書きました。 はじめはお手本を下に敷いてなぞり,文字の大きさや位置を確かめました。 次に,お手本は横に置いて本番です。 ゆっくり,ていねいに書いていました。 教室が「シーン」となり,全員集中して姿勢を正して書くことができました。 ![]() ![]() よりよい発表にむけて![]() ![]() ![]() 中間マラソン![]() ![]() 中間マラソンがんばっています
今週からマラソン大会に向けて中間マラソンが始まっています。全校で5分間走ります。2年生は5分でトラックを約8周から10周走ることができます。今日は1時間目に体育があり,なわとびと5分間走をしましたが,その疲れを思わせないような元気な走りでがんばっていました。
![]() ![]() 電流と電磁石![]() ![]() リースを作りました!![]() ![]() ![]() 段ボールの板にベルや、さまざまなかたちのマカロニをくっつけて、作りました。1年生の子どもたちはとても楽しんで素敵なリースを作っていました。 「お家に帰ったら玄関に飾ろう。」 「お家の人にプレゼントしよう。」 など、子どもたちの声が聞こえてきました。 女性会のみなさん、本当にありがとうございました。 |
|