![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:661 総数:520625 |
嵯峨野の道徳 6年
6年「手品師」
たった一人のお客さん、しかも小さな男の子。その前で手品をする手品師の気持ちを考えながら自分の行動に責任をもち誠実に行動することについて考えました。 このように子ども達の心に響く授業に取り組んでいます。 12月6日にはこの取組を学校外の先生方に見ていただく研究発表会を行います。 保護者の方にも授業を参観していただけます。 是非 お越しください。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 4年
4年「親切の貯金」
相手の気持ちを考えて親切にすると心がポカポカします。そんな親切をしていこうと意見を出し合いました ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 3年
3年「電話の向こうはどんな顔」
お母さんの話を聞いた陽一の気持ちを考えることを通して心のこもった対応の大切さを知り誰に対しても真心をこめて接することについて考えました ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 2年
2年「どうして生きてるってわかるの」
命のかがやきを見つけることを通して生きることを喜び、生命を大切にする気持ちについて考えました ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 1年
1年「ぼくのはなさいたけど」
トトのモイラに対する優しい気持ちを考えることを通して、優しさの良さを感じ 親切にしようとする気持ちについて考えました ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 にじいろ
嵯峨野小学校では参観日には必ず道徳の授業を見ていただいています。
「あいさつはこころのリボン」 毎日使っているたくさんのあいさつを思いだしながら、あいさつをすることで心と心をつなぎ、心ががあたたかくなる、いい気持ちになることを学びました。 ![]() ![]() 科学センター学習&社会見学![]() ![]() プラネタリウム学習や展示学習で,たくさんのこと学ぶことができました。 午後からは社会見学で水環境保全センターへ。 使った水がみるみる綺麗になっていく過程を見て,驚きました! お土産に,下水汚泥を原材料にして作られた石材「京石」を たくさんいただくことができました。 中間ランニング![]() ![]() お面作り![]() ![]() 11月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ビーフストロガノフ ・じゃがいものソテー ・柿 でした。 ビーフストロガノフは,ロシアのストロガノフ家のコックさんが作ったと言われています。給食では,エリンギが具の一つです。 とても大きく立派なエリンギが給食室に届きました。 調理の様子の写真とともに,実物を展示し,それを見た児童たちは,「あ!まつたけ!」「違う!しいたけや!」「違う違う!今日の給食の中に入っているエノキや!」「それも違う!エリンギや!」とわいわい楽しそうでした。 ビーフストロガノフの中のエリンギを大切そうに食べていました。 |
|