京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:17
総数:560501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

わたしたちの理科室〜11月8日

 4年生は,これから理科室を使っての実験・観察をする機会が増えていきます。そのため,理科室にあるものや約束事を教室で確かめてから,理科室での学習に入ります。
 しっかりと使い方や約束事を理解して,楽しく実験・観察をして,理科大好きという子が一人でも多く増えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の練習〜11月8日

1年生は,新しい漢字を学習しています。
今日は,火と金という漢字を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのまほう〜道徳研究授業2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人の児童が教室の入り口でぶつかったときの様子を表した3枚の場面絵を使って,言葉使いによってケンカになってしまう場合と気持ちよく解決できる場合があることを学習しました。この授業を通して,相手を思いやる気持ちをもって話をすれば相手も自分も気持ち良く過ごせ,よりよい人間関係を築いていけることに気づかせ,日常生活の中でどのように友だちと接していけばよいか考えるきっかけになってくれることを願っています。

流れる水のはたらき〜11月7日

5年生は,理科で「流れる水のはたらき」の学習を始めました。
運動場の砂の山で水を流して,水の流れていく様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習〜11月7日

学芸会の練習に熱が入ってきています。
体育館では2年生が,練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのもの〜11月7日

画像1 画像1
1年2組では,道徳で「みんなのもの」について考えました。
バスなどに乗った時のことを話し合いました。
画像2 画像2

何倍になるかな〜11月7日

5年2組では,算数で面積の問題に取り組んでいました。
問題は,高さが2倍3倍…になるときの面積の変化について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1次世界大戦のころの日本〜11月7日

 6年生は,「産業の発展によって,人々の生活や社会はどのように変化したのだろう」というめあてをもって,第1次世界大戦のころのことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ育ったかな〜11月6日

1年1組では,先日植えた花の成長を観察していました。
記録用紙を手に,花壇の花を見つめる子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモス読書週間〜11月6日

 先生たちのおすすめの本を,コスモス読書週間に紹介しました。
 図書室の前に,おすすめの本コーナーとして紹介しています。
 子ども達がおすすめの本から1冊でも読んでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp