京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:57
総数:644527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年 高倉校でのお泊まり会(1)

画像1
画像2
 11月22日(金)〜23日(土),6年生が高倉校でお泊まり会をしました。この日に向けて6年生の卒業対策委員の方々を中心に多くの保護者の方にご準備いただきました。
 6年生の子どもたちは,18:00頃学校に集合。まずは,おいしいカレーをいただきました。友達と食べる夜の学校でのカレーの味は格別のようでした。1泊2日のお泊まり会はスタートから大盛り上がりです。

京都市小中合同NIE・新聞研究大会

画像1
画像2
画像3
11月22日(金)に京都市総合教育センターで京都市小中合同NIE・新聞研究大会が開催され,本校の5年1組が同センターで公開授業を行いました。NIEとはNewspaper In Educationの略で,新聞を教材として活用することです。
 5年生になってこれまでに学習してきた農業・水産業・工業の視点を基にし,「TPPにわたしは賛成?反対?」というテーマで学習を進めました。TPPに関する新聞記事を読んで,自分の考えを広げ,友達と意見を交わし合っていました。このように,社会の問題を発見し,それについて主体的に考えたり,意見を述べたりできる子どもたちに育ってほしいと考えます。

力走!持久走大会(3)

画像1
画像2
画像3
高学年の部です。スタート地点は御池大橋,折り返し地点は賀茂大橋を北に少し越えた辺りという4.3kmのコースでした。長い距離であるにもかかわらずみんな最後までしっかりと走り切りました。自分の限界に挑戦する子,季節の移ろいを感じながらゆったりと走ることを楽しんでいる子などその楽しみ方も様々でした。
 保護者の皆様にはお忙しい中にもかかわらず,鴨川まで足を運んでいただき,子どもたちに声援を送ってくださいました。ありがとうございました。とりわけPTA本部役員・各委員会の方々並びに保護者ボランティアの方々におかれましては,各ポイントに立っていただき子どもたちが安全に走ることができるようご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

力走!持久走大会(2)

画像1
画像2
画像3
中学年の部です。スタート地点は御池大橋,折り返し地点は荒神橋から北に約300m上がった辺りという3kmのコースでした。さすが中学年です。距離が伸びても自分のペースを維持し,しっかりと走り切ることができました。

力走!持久走大会(1)

画像1
画像2
画像3
11月19日(火),爽やかな秋晴れの下,鴨川河川敷で持久走大会が行われました。
 まずは,低学年の部です。スタート地点は御池大橋,折り返し地点は丸太町橋と荒神橋の中間辺りという2kmのコースでした。1・2年の子どもたちは元気いっぱい駆け抜けました。中間マラソンの成果を生かして自分のペースで走ることができました。

11月親子トイレ掃除(3)

画像1
画像2
 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。おやつをいただきながらそれぞれのグループで振り返りをしました。後の全体交流では,それぞれのグループの代表の子どもたち,大人の方から感想等を話していただきました。「日頃からトイレを丁寧に使い,掃除もしているので,今日の掃除もしやすかったです。家のトイレも掃除してみては!」という意見も出ていました。「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,また次回もたくさん参加していただき,みんなで気持ちのよい汗を流すことができたらと思います。
 次回はジャンボトイレ掃除です。研究発表会直前の12月3日(火)に行います。どうぞよろしくお願いします。

11月親子トイレ掃除(2)

 学校中のトイレを美しくするために,8つのグループに分かれて活動を行いました。高学年や今までにトイレ掃除に参加したことのある子どもたちが中心となって,子どもたちも大人の方々も,みんなで協力しててきぱきと掃除が進められました。1回目から続けて参加している低学年の子どもたちは,4回目ともなると慣れた様子で手際よく進めていました。心のこもった掃除により,学校中のトイレが大変美しくなりました。
画像1
画像2
画像3

11月親子トイレ掃除(1)

画像1
画像2
 今年度4回目である今回は,子どもたち,保護者の方,スマイル委員の地域の方,総勢70名程の参加を得て実施することができました。
 まず最初に,ランチルームで「はじまりの会」をもちました。学校長からは,お父さんの参加が増えてきて喜ばしいということ,またこうして親子で汗を流しながらコミュニケーションを深めてほしいという主旨の挨拶がありました。スマイル委員の麻野様からは,「使う水は少なめに。」「両手を使って効率よく。」「力を入れすぎず,その分何回も磨く。」など,トイレ掃除の心構えと掃除の仕方を丁寧にお話ししていただきました。

6年 研究発表会(2)

画像1
画像2
 6T3・6T4は算数科でした。単元「場合を順序よく整理して」で,主体的に自分の考えをノートに表現したり友達と交流したりする姿が見られました。自分の考えをしっかりと伝えるだけでなく,友達の考えを聞いてさらに自分の考えを広げていました。
 お忙しい中にもかかわらず,ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

6年 研究発表会(1)

画像1
画像2
11月15日(金)京都御池中学校で研究発表会が開催されました。高倉小学校の6年生も4クラスとも公開授業を行いました。6T1・6T2は読解科の授業でした。「質問名人になろう」という単元で,テキストを活用しながら読む力を高め,よりよい質問の仕方を考える学習でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 1年秋みつけ(御所) ALT 4年身体計測
11/27 3年・こじか身体計測
11/28 クラブ活動 2年身体計測 六角いけばな
11/29 1年身体計測 4・6年科学センター学習
11/30 御苑ラリー
12/1 6年全市駅伝記録会
12/2 朝会

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp