京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:81
総数:518240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

4年立体作品展

画像1
画像2
画像3
今日明日の2日間、学習発表会にあわせて4年生の立体作品を展示しています。
焼き物風の粘土を使って一人一人「魔よけの生き物」をつくりました。
個性的な生き物がたくさんならんでいます。
学習発表会にお越しの際はぜひお立ち寄り」ください。

学習発表会 予定

11月26日 27日は 学習発表会です。  以下の予定で行います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

26日(火)9時〜
 1年代表    はじめのことば
 3年      「♪ミュージックライブ」
 4年1組    「王様の命令」
 ひいらぎ学級  「リズムにのって」
 (校長先生の話)
 4年3組    「タイムスリップ」
 1年      「おじさんのかさ」
 6年1・2組  「ぞうれっしゃよ はしれ!」
 6年代表    おわりのことば

         ***

27日(水)9時〜
 1年      はじめのことば
 5年      「ふるさと」
 4年2組    「王様の命令」
 ひいらぎ学級  「リズムにのって」
 (校長先生の話)
 4年4組    「タイムスリップ」
 2年      「音読劇『スイミー』」
 6年3・4組  「じごくのそうべえ」
 6年代表    おわりのことば

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あいさつ運動

毎月初めの1週間はあいさつ運動週間です。
計画委員の子どもたちが校門の前で「おはようございます!」と大きな声であいさつをすると,登校してきた子どもたちも大きな声で「おはようございます!」とあいさつを返していました。
あいさつは人と人をつなぐきっかけとなる大事なことです。これからも続けていきたいと思います。
画像1

台風接近に関して(10月24日木曜日)

明日から週末にかけて台風の接近が予想されます。

 先日も大雨で川が増水し,危険な状態となりましたが,雨の後など天候が回復しても子どもが川で遊ぶなど,近づかないように十分にご指導ください。特に休日の遊び方にはご注意をお願いいたします。

また,子どもが在校時に暴風警報等が発令されますと集団下校か,そのまま学校に留め置き,迎えに来ていただくかどちらかの対応をします。どちらにするかの希望を年度当初に提出していただきましたが,その後,変更などがありましたら学校の担任までお知らせください。

以上よろしくお願いします。

運動会が行われました。

画像1
画像2
画像3
10月19日(土)朝の小雨が残っていたので、開会を30分遅らせて運動会が行われました。
金管バンド「ホリーズ」の生演奏に合わせて、選手が入場した後、開会式が行われました。
運動会が始まると、お天気も持ち直し、すごしやすい気温の中で子どもたちは元気いっぱい走ったり、競技したり、演技したりしました。

写真1枚目は各色応援団長の「選手宣誓」です。
2枚目、選択種目のつなひきは赤組が一位になりました。
3枚目、今年の優勝は白組、2位は青組、3位は赤組でした。

運動会 午後はじまり時刻

運動会の午後の始まりは,1時ちょうどとします。

午後の1番は,応援合戦です。

運動会開始時刻

9時半ごろ開始となりますので,ご了承ください。

運動会

運動会は,実施します。

予定通り開始するべく準備をしていますが,開始時刻が遅れるかもしれません。

運動会全体練習

画像1画像2
19日(土)の運動会に向けて、全体練習が行われました。
入場行進、開会式、準備運動、閉会式、選択種目(玉入れなど)の練習が行われました。
子どもたちも本番の運動会に向けて一生懸命に取り組んでいました。

後期始業式(10月7日)

画像1
10月7日は後期始業式でした。
校歌のあと,校長先生のお話がありました。
お話の内容は,何事に対しても全力で取り組んでほしいとのことでした。
常日頃から全力で頑張っていると,肝心な時に100%の力が発揮されます。
後期の半年間,運動会や学習発表会などたくさんの行事があります。
がんばりましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp