京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up110
昨日:171
総数:887963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

桃山Week

今週は生徒会による学校生活の改善向上に向けたキャンペーンが実施されます。
「あいさつ」「ベル着」「掃除」「換気」など、本部・総務ならびに各種委員会が取組を展開します。
画像1
画像2

SOS救出作戦

昨日、桃山学区自主防災会の総合訓練が行われ、桃山中学校の陸上部が「SOS救出作戦」という救助訓練に参加協力しました。次代を担う若者として地域貢献もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

FSC  28300歩踏破! 三条から比叡山まで

 フィールドサイエンス部は10月に続いて11月24日[日]東山トレイル 三条 粟田神社からインクライン、大文字山(三角点)、火床(昼食)、哲学の道、銀閣寺、さらに比叡山のケーブル山上駅までを踏破しました。いくつものトラブル、困難を乗り越えて7時間余りのワンダーフォーゲルを参加者全員が完歩することができました。 前回は桃山中から伏見稲荷大社、稲荷山から清水山、三条までの約25000歩よりも山道が多く、高低差の大きい約28000歩でした。
 火床で食べた弁当、京都の街を見渡す展望、そして比叡山の紅葉(特にもみじが最高)がメンバーの心に残ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

茶道部「秋のお茶会」

茶道部がお茶会を行いました。ご指導いただいている米澤さんに横についていただき、お手前の披露やお接待をしてくれました。男の先生方は慣れない正座が少し辛そうでした。
画像1

かわいい来校者

桃山小学校の2年生児童14名が「まち探検」で桃山中学校を訪問してくれました。
「どんなクラブがありますか」「給食ですか。お弁当ですか」など中学校の様子をインタビューされました。
「先生が一番困ることは」というドキッとする質問も。「みんなにしっかりお勉強をわかってもらうことです」と応えました。
画像1
画像2
画像3

1組 「調理実習」

1組の生徒は2日間で期末テストを終え、今日は調理実習を行っています。
クリームシチューの美味しそうなにおいがしてきました。
画像1
画像2
画像3

期末テスト 3日目 (2)

2年生の社会のテストは「地理 日本の諸地域」でした。日本各地の農業や工業のこの数十年における様子の変化について出題されていました。
ふだんから、ニュースや新聞で社会情勢を知っておくことも大切です。


画像1
画像2
画像3

期末テスト 3日目 (1)

1年生の数学のテスト範囲は「図形」と「関数」。図形の問題では定規を使ってグラフを書いたり、作図をしていました。
画像1
画像2

桃の木の植樹準備

テスト2日目で校内はシーンとしていました。次週月曜日の「桃山地域に桃の木を」という植樹イベントのために桃山プロジェクトの方が下準備に来てくださいました。
生徒会新旧本部役員、1年生後期整美安全委員が植樹をする予定です。週間予報では少し天候が心配です。
画像1

期末テスト1日目

今日から期末テストが始まりました。3年生の教室では、1・2年生よりもピリッとした緊張感が感じられました。
テスト後には体育実技テスト欠席者への補講(ソフトボール、柔道)も行われていました。
「テスト後にノート・ファイルの提出を」という教科もあります。期限に注意を。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 音楽の集い
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp