京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:46
総数:1334159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「輝くとき」
 11月3日(日)、今年も東部文化会館で吹奏楽部のフェアウェルコンサートが行われました。これに行くのは今年で4回目。毎年大変楽しみにしています。1年生から3年生までが揃って演奏する最後のコンサート。3年生にとっては最後の本番の舞台です。3年生にとっては勿論、下級生にとっても特別な演奏会のはずです。
 開幕。先ずはシンフォニックステージ。クラシカルな曲が奏でられました。その中には夏のコンクールで演奏された曲も含まれていました。鉄琴の正確で美しい調べ、注意深く打つシンバル、丁寧で繊細な音を奏でるピッコロ、みんなの真剣な表情、夏のコンサートホールが思い出されました。緊張感が続きます。曲の終了と同時に今回も“ヨッシャー!”と小さく声が出てしまいました。その後のムービーステージもポップスステージも大変楽しい演出がされていました。客席にいる者を引きつけ、いとも簡単に味方にする、これこそが花吹の真骨頂です。楽しい舞台はあっという間に終わってしまいました。
 演奏後に卒部式が行われました。顧問の先生から一人ひとりが紹介されます。細くて小さくて頼りなさげだった子たちが、本当に立派になりました。今や、自分たちの5倍近い人数の後輩たちを見事に引っ張り、主将と副将を中心に皆が大いに頼りにされています。
花束を抱えて花道を歩く3年生に声がかかります。1・2年生は舞台上から、そして客席後方からは卒業生です。毎年思いますが、この取組が、いやこの部が多くの先輩に支えられ、後輩へと受け継がれていくことを象徴するシーンです。子どもたちの顔には涙があります。微笑もあります。満足感に満たされた表情です。全員がキラキラと輝いて見えました。
 生徒が輝くといえば、先週は2年生が「生き方探究チャレンジ体験」に出かけました。授業時数確保のために昨年度から3日間にはなりましたが、様々な事業所で仕事体験をさせて頂いています。事業主さんへのご挨拶と生徒の勤労する姿を見たくて出来るだけたくさんの職場を訪れたつもりです。「校長先生、3日間今か今かと毎日待ってたんですよ!」訪問できなかった職場にお世話になっていた生徒から金曜日の夕方にそう言われ、大変申し訳なく思いました。「本間に、ゴメンネ!」
「とてもよくやって頂いています。本当によい生徒さんですね。」今年も行く先々で事業主さんからそう言って頂きました。「至らないところがあれば、どうぞ遠慮なく叱ってやって下さい。それが一番の勉強ですから。」挨拶の中で繰り返しそう言いましたが、内心ではそんな場面がないことは十分に分かっています。どの子どもたちも自慢の子たちなのです。生徒の中には、最も希望した職場に行けなかった子もいます。不安や、場合によっては不満をもって仕事をはじめた子がいたかもしれません。しかし、仏頂面で働いている子は一人もおらず、私が見た全ての生徒は、活き活きと活動し輝いていました。
 一つひとつの経験を確実にものにしていく生徒とそうさせていく教職員、それを温かく見守ってくださる保護者や地域の皆さまが、花山中学校を輝かせ続けているのです。

『百合が開きました』

 先週末に佳世ちゃんが生けてくれた百合が美しく花開きました。

 今、校長室には百合のよい香りが漂っています。しばらく楽しませてくれそうです。
画像1

『後しばらく』

 現生徒会本部役員の任期も後しばらくとなりました。
 来週の月曜日には、後期役員の人祖父式が予定されており、この日をもって引退となります。こうして朝の校門に立って挨拶するのもあと何回かしかありません。

 長い間お疲れ様でした。そして、最後まで宜しくお願いします。

画像1

『一番の寒さ』

 おはようございます!

 寒い朝です。今朝の九条山の気温は今シーズン最低の6度。12月の気温です。一気に冬になったようで、校門に立つ際にはコートを羽織りました。

 しかし、花山中生徒達はみな元気に登校しています。
 昨日の吹奏楽部員のパフォーマンスに影響されたのか、今朝の人たちも考えてくれました。お楽しみください。
画像1
画像2
画像3

『くつろぎの時間』その2

 女子も男子も、うちの子たちは本当に可愛らしいです。

 しかも、学年に関わらずです。
画像1
画像2

『くつろぎの時間』その1

 休み時間は、生徒にとっては次の時間の準備の時間です。
 しかし、一方で大切なくつろぎの時間でもあります。

 
画像1
画像2

『進路・教育相談』

 今週は、放課後に進路・教育相談を実施しています。

 1・2年の教育相談は担任の先生と2人で、3年の進路相談は保護者の方も入ってもらって3者で行います。

 特に、3年生の相談会では、中学校卒業後の進路についてこの段階で随分絞り込むことになります。
 因みに、最終は、12月の進路相談会で決定することになります。その間に第4回定期テストがあり、、大変重要な意味をもつことになります。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 3年からは、分割の英語の時間と社会科の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは、美術と理科と音楽の様子です。

 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組を訪れたとき、既に授業が終わっていました。

 たった1人の3年生は、今日から2年生が返ってきてくれて大変嬉しそうでした。
 1年生2人の様子とともにどうぞ!
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 第4回定期考査 〜29日(金)
11/30 クリーンキャンペーン
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp