京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 中間マラソン最終

画像1
画像2
中間マラソンは,今日が最終でした。

終わってから今日走った分を記録しました。

4年 はがき新聞

画像1画像2
きのうのバリアフリー学習会のことをはがき新聞にまとめました。
お話や体験の中で,印象に残ったことや分かったことを書きました。

6年 家庭「エプロン作り」

 順調に作り進めています。完成が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

6年 夕方マラソン

 大文字駅伝予選会は終わりましたが,夕方マラソンは卒業まで毎日継続して続けていきます。
画像1

今月の一字(11月)

画像1
 11月には,『学芸会』や6年生の「大文字駅伝支部予選大会」や部活動の交流会など,子どもたちのこれまでの練習の成果を発表する機会がたくさんありました。
子どもたちの姿をみるたびに,「逞しさ」を感じます。
 明日22日は,『マラソン大会』,そして5年生は,28日から花背山の家に4泊5日の長期宿泊活動に行きます。これらの場面でも,「逞しさ」を発揮してくれることでしょう。楽しみです。
 「逞」,学校では習わない人名漢字です。
音読みは「テイ」,訓読みは,「たくま(しい)」。
「逞」には,「しっかりしていて多少のことでくじけない」という意味があります。
部首は「しんにょう」。しんにょうのテンが一つ多いことと,「王」の書き順がポイントです。画数は11画。

友だちのよいところしょうかい文

友だちに尋ねて知ったよいところを,文章にしています。

どう書いたら伝わりやすいかな,などと考えながら一生懸命書いています。

この次の学習は,お互いに読み合って感想を伝え合います。
画像1

九九かるた

九九も八の段,九の段まで学習してきました。
今日は八の段と九の段をかるたにして,学習しました。

八の段は「8×8(はっぱ)」,九の段は「9×9(くく)」が得意なようです。
画像1

中間マラソンもあと1日!

明日で中間マラソンも最後です。
少しでも本番が早く走れるように明日も頑張ろう!
画像1

最後の練習

マラソン大会まであと二日です。
体育での練習は最後となりました。

「「自己ベストが出た!」という子や,どんどんタイムが伸びている子など本番に向けて,調子を上げています。

本番が楽しみですね。

画像1
画像2

なわとび

体育でマラソン大会の練習の前に,なわとびをしています。

「あやとびができるようになった!」
「ひっかからずにずっと飛べる!」
といった声が聞かれ,みんな1年生の頃よりも上達しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp