京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:251492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

11/23 伏見東支部PTAコーラス交歓会

 11/23(土)の午後1時30分から,日野小学校体育館を会場として,「伏見東支部PTAコーラス交歓会」が盛大に開催されました。
 小栗栖小学校PTAからも教職員を会わせて26名がステージに立ちました。9月から練習を重ねてきた「カントリーロード」と「あと一つ」を心を一つにして歌いきることができました。
 選曲から練習の設定,指揮や伴奏をしていただいた皆様方,本当にご苦労さまでした。

画像1
画像2

「演劇鑑賞(狂言)教室」

画像1
画像2
画像3
 11/22に演劇鑑賞教室として,狂言の鑑賞を行いました。狂言は室町時代の初め,約650年前に起こった日本で一番古い演劇です。舞台上では,大道具も小道具もほとんど使わず,音響や照明の効果もありません。登場人物2〜3人の作品が多く,パントマイムのような演技とリズミカルなセリフのやりとりが,見る人の創造力をかき立て笑いの世界に引き込んでくれます。
 今日は,茂山家の方々に来ていただいて,「柿山伏」と「附子(ぶす)」を演じていただきました。子ども達は,すぐに笑いの世界に引き込まれていきました。

4年生 総合的な学習の時間「よい歯の秘密」

 12月9日に行う生活向上の発表会に向けて,発表原稿を仕上げて,発表の仕方を考えました。聴いている人によく分かるような発表にするためどんな工夫をしたらいいかをグループで考えました。
画像1
画像2

3年生 図工「走れドリームカー」

 3年生は図工で,輪ゴムで走る仕組みを使って乗ってみたいと思う夢の車を作りました。よく走るためにどうしたらいいのか?かっこよくするためにどんなデザインがいいのかを考えて作っていました。
画像1
画像2

1年生 算数 「ひきざん」

 1年生の算数では,繰り下がりのあるひきざんを学習しています。今までは,数図ブロックを使って計算していましたが,今日は「さくらんぼ計算」を使って計算することを学びました。
 のびのびグループもぐんぐんグループもしっかりと考えて計算していました。
画像1
画像2

2年生 国語「よんでせつめいのしかたをかんがえよう

画像1
 2年生は国語で「しかけカードの作り方」を学習しています。文章を読んで,説明の仕方を考えました。

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 12/6(金)に行われる「持久走大会」に向けて,11月20日(水)から全校で「中間マラソン」を始めました。
 低学年と高学年のコースに別れて,約10分間音楽に合わせてランニングを行います。今週は一日おきですが,来週からは毎日走ります。一人一人,目当ての周回数に向けて元気いっぱい走っています。

2年生 体育「パスゲーム」

 2年生も体育で「パスゲーム」を始めました。チームで攻め方や守り方を工夫してゲームを楽しんでいました。
 先生からは,パスを出すときと受けるときの大切なことをアドバイスしてもらいました。
画像1
画像2

山科川駅伝 応援

画像1
画像2
 5年生は5月から陸上部の活動をスタートしました。
 何もわからないまま始まった,5月の練習。
 優しく教えてくれたのは6年生でした。
 今は6年生の背中を追いかけながら練習に励んでいます。

 今日はそんな優しい6年生の勝負の日。山科川駅伝がありました。
 5年生は「いつもありがとう」という気持ちをこめて力いっぱい応援しました。

 来年は自分たちがあの場所で走ります。
 そのことを想像すると明日からの練習に力が入ります。

山科川駅伝大会 3

画像1
画像2
画像3
 閉会式が粟って学校に戻るともう暗くなっていましたが,体育館で全員で「ごくろうさん会」をしました。キャプテンが今まで多くの方々にお世話になったお礼と,これからもがんばって走ることをしっかりと伝えてくれました。校長先生からも,走り終わったあと悔しくて泣いていた選手が何人もいたけど,それだけ真剣に頑張ってきたことが伝わる走りで感動したことや,2年間全員で走ってきたことのすばらしさと,その成果が出たことを褒めていただきました。
 その後,体育館で教頭先生,早光先生,事務職員さん,管理用務員さんが作ってくださった「お雑煮」をみんなでいただきました。温かいお雑煮をいただいて,体も心も温まりました。
 山科川駅伝の取組を通して6年生はまた一つ大きく成長したように思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp