![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:661844 |
4年 バリアフリー学習会8![]() 見るだけでなく,白杖を持ち,歩いてみることもさせてもらいました。 4年 バリアフリー学習会7![]() 3年 1500メートル走![]() 今日も体育の時間には,マラソン大会と同じ距離の1500メートルを走りました。 目標のタイムを決め,それに近づくようにがんばって走っています。 今日は合同で体育をしました。 普段は一緒に練習することがない友達もいて,いい刺激になったようです。 4年 バリアフリー学習会6![]() ![]() 段差のところや,電車に乗るときのスロープを車いすを押して通って行きました。 電車のスロープのところは,車掌さんの帽子もかぶらせてもらうことができました。 電車の車掌さんになった気分を味わうこともできました。 理科 光のはたらきを調べよう
鏡を1枚,2枚,3枚とつかって,はね返した光を1つのところに集めて,明るさや温度がどうなるかを調べました。
最後は,みんなで一つのところへ光を集めると,25度まで上がり,太陽の力に驚かされました。 ![]() ![]() ![]() 4年 バリアフリー学習会5![]() ![]() おもりの入った服を着て,階段の昇り降りをしました。 ひざが曲がらないようにするサポーターもつけると かなり不自由そうに動いていました。 その体験服を脱いだ後に,もう一度昇り降りをしてみると 「うわっ!めっちゃ軽い!!」「全然ちがう!」 ちがいを実感したようです。 4年 バリアフリー学習会4![]() ![]() 2人ペアで,1人がアイマスクをつけ,もう1人は,手びきのお手伝いをしました。 せまいところを通ったり,段のあるところを通ったりしました。 4年 バリアフリー学習会3![]() ![]() まず視覚障害体験とお手伝いの仕方です。 どのように声をかけるか,どこを持ってもらうか,気をつけることは何か,お手伝いの仕方を教えていただきました。 4年 バリアフリー学習会2![]() ![]() また,休憩時間にも,みんな松永先生のところに集まって,いろいろ聞いていました。 4年 バリアフリー学習会1![]() ![]() 約1時間半,いろいろな詳しいお話を聞くことができました。 目の不自由な人が一番困ることは,歩くことだそうです。「お手伝いしましょうか。」とか,「信号が青になりましたよ。」と声をかけられると,とても助かるしうれしいとおっしゃっていました。 みんな真剣にお話を聞いていました。 |
|