![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377123 |
水栽培をしました(3歳児)![]() ![]() ![]() どんな花が咲くのか,また大きくなるようにヒヤシンスの赤ちゃんは沢山眠る事を知らせました。 弁当後,子どもたちに先生が「いつも寝るときはどうしているの?」と聞くと「暗い部屋」と話していたので「ヒヤシンスの赤ちゃんも沢山眠るんだよね。暗い部屋つくってあげたらいっぱい眠れるかな?」というと「つくろ!暗い部屋!」と子ども達とつくりました。 これからどんなふうに大きくなるのかを子ども達と楽しみにしていきたいと思います。 ほしファームの引き継ぎ(4,5歳児)![]() ![]() ![]() 兄弟組の4歳児のところに5歳児が迎えに行きました。そして園庭で手をつないで並んでさあ出発です!路側帯の中を歩いていくのですが,お家側に4歳児が来て,車の通る方に5歳児になるように並ぶのです。門を出るときから,前の人にならって並ぶのではなく, 「こっち側を歩く時は,僕は右側にいたらいいな」「そしたら私も同じ側だね」と確認をしあいながらエスコートする姿に「さすが年長さん!」と思いました。 烏丸通りに出てから蛸薬師通りまでひたすら歩きました。途中で「まだ?」「もうすぐつく?」と尋ねる声もありました。そうほしファームまでは歩いて40分くらいかかるのです。それでも4歳児の子どもたちもしっかり歩くことができました。 ほしファームは.幼稚園の子どもたちだけでなく,地域の方も使っておられることもあって,車が止まっていることもあるので,いろいろ約束事があります。ほしファームに到着して,荷物を置く前に,5歳児の子どもたちがトイレの行き方や遊戯室での約束,滑り台のことなど,いろいろ話してくれました。去年も去年の年長組さんから,ほしファームのお約束を教えてもらったものね。今度は,みんなが教えてあげる順番だものね! 先生やパパママティーチャーのお母さん先生たちが,畑の畝をつくっている間に,一緒に遊んで待っていました。畑の用意ができると,4,5歳児で2〜3人組となり,玉ねぎの苗を植えました。玉ねぎの苗は細くて,穴をあけた中に入れるのですが,何となく不安定で倒れそうになります。でも3人で協力して,苗を植えることができました。 4歳児の子どもたちが年長になり,5歳児の子どもたちが1年生になって収穫ができます。大きいおいしい玉ねぎができるようにとお水もあげました。 「玉ねぎの赤ちゃんだから,そ〜っとそ〜っとあげなくてはね」と苗の近くで優しく優しくあげていました。 お弁当を食べた後は,みんなでリレーもしました。楽しかったね。5歳児がほしファームに来るのは今日が最後です。「ありがとう」「さようなら」とお別れをして帰りました。 そして幼稚園に返ってきて,4歳児の子どもたちに「よろしくね」と握手でお願いをして無事ほしファームの引き継ぎは終わりました。 今日まで,ゆり組・すみれ組さん有難う!!これからたんぽぽ組さん・ひまわり組さんよろしくね!! ラディッシュを収穫しました。(3歳児)![]() ![]() ![]() 自分のラディッシュを抜くと根っこの部分がぷっくり膨らんでいました。 その膨らみを見て子どもたちはにっこり!…家に持ち帰りました。みんなどんなふうに 食べて来るのかとても楽しみです。 お昼はお天気が良くて綺麗な青空のもと,園庭でお弁当を食べました。 とってもおいしかったし,楽しかったです! 色々な秋の実りを楽しんでいます。(3歳児)![]() ![]() ![]() みかんの皮をめくって鍋に入れ,みんなで砂糖を入れていきました。 砂糖を一つまみ鍋に入れた後の砂糖がついた指をなめて… 「あっまーい!この塩甘いよ!!」 「ほんとだー!!」と大興奮でした。 園外保育へ行った時に拾った“しいの実”をホットプレートで焼きました。 「甘いなぁ」 「お芋の味がする」 「おいしい!」 「ピーナッツの味がした!」 などいろいろな声が聞かれました。 この時期にしかできない経験を大切に生活していきたいと思います。 御苑へ園外保育にでかけました。![]() ![]() ![]() 「まだかな」という年少組の声に「ほらあそこやで」と年中組の子どもたちが御苑の木々を指さして知らせたりしている姿もありました。 御苑は秋の色に染まり赤や黄色の葉がとても美しかったです。 どんぐりやまつぼっくりを拾ったり,きのこをみつけたりして楽しみました。 時折,強い風が吹くとたくさんの色づいた葉が雪のように降ってくる様子をみて「葉っぱあめだー!」と言いながら身体に葉っぱをいっぱい浴びました。 大文字山に園外保育に行っている年長児と11時半から光の交信をしました。 みんなで作った大きなキラキラ(キラキラ素材の物を段ボールに貼ったもの)を空にかざしました。お家の方も一緒に手鏡でキラキラしてくださいましたね。年中組は自分で鏡でキラキラしました。山の方で時折「キラッ」と光るのを見つけて「あっ,光った」と大喜びでした。 みんなの光も大文字山まで届いていましたね。 めざせ!大文字山![]() ![]() ![]() でも,幼稚園近くから見える大文字山は遠く,「あそこまで行くの」と少しドキドキしている子どももいました。 バスに乗って山すそに到着。大文字山の地図を持って山登りに出発です。 「橋があった」「(地図の)今ここや!」 「もうすぐ分かれ道やで」 と地図を頼りにどんどん登っていく子どもたちです。 途中のお地蔵さまに「山の上まで登れますように」とお願いをして,最後のどこまでも続く階段に向かいました。 「疲れてきた」「まだ?」 「もう少し,頑張ろう」と励ましながら進んでいきました。 階段を登りきると,「あー街が見えた」「きれい」と目の前にパッと開けた景色にくぎ付けで,「あそこが御所や」「京都タワーが見えた」「僕のおうちはあそこ」とみんな必死で見ています。 子どもたちのもう1つの楽しみは,鏡でする光の交信です。自分の鏡を太陽にかざし,キラキラさせて合図を送るのです。御苑には3・4歳児や保護者の方が来ています。 「光った!」「あそこ!」「また光った!」 とキラッとする光を見つけて,喜びいっぱいの子どもたちです。 御苑の光は大文字山にしっかり届きました。 帰り道,下ってきた大文字山を振り返りながら,「あそこが大や」と指さして,高い山に登ってきたことを実感していた子どもたちでした。 よろしくね!(11/15 3・4歳児)![]() ![]() ![]() でもせっかく兄弟組で一緒に御苑にいこうと計画をしていたので,今日は一緒に遊んだり,お弁当を食べようということになりました。ちゅうりっぷ組の保育室にたんぽぽ組の子どもたちが,もも組の保育室にはひまわり組の子どもたちが訪問しました。 4歳児のお兄ちゃん・おねえちゃんが,ペアとなる3歳児の子どもたちを探しました。 よく知っている人もいますし,初めての人もいます。だんだんお友達を見つけて,手をつないで座っていきました。それぞれ,子どもたちの名札には,自分のマークのシールが貼ってあります。「何のシールが貼ってあるかな」「お名前も聞いてみよう」ということでペアになった子どもたちが互いの名札を覗き込んでマークを言い合ったり,名前を言ったりしていました。「よろしくね!」 そして,「手をつなごう」や「しろくまのジェンカ」を一緒に踊った後,玄関ホールで一緒にお弁当を食べました。楽しい時間がもててよかったですね!! さあ,月曜日はいいお天気になって,今日仲良くなったお友達と手をつないで御苑に行きましょうね。たんぽぽ組さん,ひまわり組さん,兄弟組のお友達を御苑までよろしくね!!そして一緒に遊びましょうね。 おじいちゃんおばあちゃんといっしょにこうつうあんぜん(11/14・4歳児)![]() ![]() ![]() 11月も半ばとなり,日の暮れるのも早くなってきました。あまり暗くなってから子どもたちだけで出歩くことはないと思いますが,日が暮れるのが早くなると何となく気忙しくもなり,事故が多くなるということです。 道を歩く時,どんなことに気をつければいいかということを中京警察署の交通課の方に教えていただきました。 まず,始めに子どもたちの歌を聴いていただきました。そして次にはキーホルダーつくりをしました。赤・黄・青の円型が並んだキーホルダーをみて子どもたちはすかさず「信号や」と言っていました。自分たちでも赤・黄・青のシールを貼って,キーホルダーをつくりました。信号を守ることは大事なことですものね。 その次は,数人の子どもたちが衣装を身につけて動物に変身してのファッションショーをしてくれましたが,真っ暗な中でのファッションショーでした。「暗闇の中でも目立つ動物さんはどんな色の誰なのか」ということが見てわかるためのファッションショーでした。さあ,どんな色の動物さんが暗いところでもよく見えたのでしょうね。暗いところを歩く時に,車の中からどうしたら気づいてもらえるのでしょうか? 何か光るものを身につけておくとよくわかるということで,お越しいただいていたおじいちゃん・おばあちゃんには,反射材のプレートのお土産をいただきました。「夜,出歩く時には腕などに巻きつけてから歩いてね」と警察の方からのお話を受けて,こどもたちからプレゼントしました。早速に手に巻きつけてくださっていました。最後にみんなから「交通事故に気をつけてね」というメッセージを伝えさせていただきました。おじいちゃん・おばあちゃん方は「は〜い」と手を大きく上げて返事をしてくださいました。 4歳児の子どもたちも,これから幼稚園でも園外保育に出かけることが多くなります。 子どもたちもおじちゃん・おばあちゃんもお家の人みんなで交通ルールを守って,事故にあわないようにしましょうね。 お忙しい中,お越しくださいました祖父母の皆様方,有難うございました。 幼稚園大会でした![]() ![]() これまで,京都コンサートホールってどんなのかな,舞台ってどんなのかなと,楽しみにしていた子どもたちです。 ホールの客席に着いたとたん,「(自分たちの出番は)まだかなぁ〜」,「早く(歌を)歌いたいな」とわくわくしています。 いよいよ,プログラムの2番,中京もえぎ幼稚園の出演する「仲よしあそび」になりました。友達と一緒に手遊びを楽しんだり,広い舞台で気持ちよく遊んだり,歌にあわせて体を動かしたりしました。緊張したり,いつもと違う雰囲気にびっくりしたりしながらも,一生懸命に取り組んでいました。 終わってからも「もう一回したい」,「楽しかったー」と満足な顔です。 他のプログラムにも「あんなの(楽器)やってみたいな」と言ったり,歌を一緒に歌ったりしていました。色々なことに興味を持ってみていましたよ。 今日の経験をこれからの遊びや生活につなげていきたいと思います。 中学生の先生と遊んだり柿ジャムを食べたりしました。![]() ![]() ![]() 4歳児のクラスにいてくれるのはたった一日だけですが,最後に中学生に聞いたところ,「子どもたちといろいろな話をしたのが楽しかった」とのことでした。普段はあまりかかわることのない年齢のお兄さん・お姉さん。子どもたちにとっても,いい機会でした。 そして,今日も園庭でいっぱい遊びました。こおりおに,海賊ごっこ,砂場で山のトンネルや海,どんじゃんけん・・・。少し寒かったけれど,外で遊ぶ元気な姿を見て,とてもいいなぁと思いました。 柿ジャムも食べました。園庭にある柿の木に生った,おいしそうな柿。3歳児の子どもたちがジャムにして届けてくれました。クラッカーに乗せて,いただきます!甘くって,でもほんのり渋みもあって,初めて食べた柿ジャムをみんなでおいしく頂きました。 明日は5歳児が幼稚園大会ですね。楽しんでくださいね! |
|