京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up28
昨日:87
総数:542903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育の授業でバスケットボールをしています。

画像1
バスケットボールの学習を進めていくにつれて,ドリブルやパスなどがうまくなり,子どもたちのシュートの入る確率が高くなってきました。
そして,どうすれば勝つことができるのか「作戦タイム」で話し合うことで,チームが一つになり,まとまってきたと思います。
試合をしているときの子どもたちは,一所懸命がんばって,キラキラ輝いています。
画像2

図工 「思い出を木版画に」

画像1画像2
図工では,木版画の制作にとりかかっています。思い出の組体操の一場面を版画にします。今日は,彫り方のイメージをもつために,黒色の画用紙に下絵を写し,白色のコンテで彫るところをぬっていきました。来週からはいよいよ彫り進めていきます。

うたにぴったりあうおとをみつけよう

音楽の学習では,「歌にぴったり合う音を見つけよう」という学習を進めています。
まずは,「おとのマーチ」という曲を聞いて,「おおきな音」「かわいい音」「ふしぎな音」がそれぞれ出てきて,手拍子をしたり,歌ったりしました。
大きな音は大太鼓,かわいい音はトライアングルだとすぐに気がついた子どもたちでした。
今日は,音楽室に行って,かわいい音やふしぎな音を音楽室にある楽器を使って探す学習をしました。
子どもたちはたくさんの楽器に触れ,意欲的に音を見つけていました。
同じ楽器でも,持ち方やたたき方が変わるだけで,音の感じが変わることに気がついていました。
画像1画像2

養護の先生、お誕生日おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
今日は、いつもお世話になっている養護の先生のお誕生日なので、お手紙をプレゼントしました。
図工の時間にお誕生日カードを書いたり、折り紙でペンダントやブローチをつくったりしました。
文章を考えることも、折り紙の端をそろえて折ることも苦労しましたが、養護の先生に喜んでもらおうとみんな頑張りました。

給食を食べ終わった後に先生に渡すと、とっても喜んでくださいました。

「いつもありがとう。」「大好きです。」との、みんなからのメッセージを見て、感動で泣いておられました。


大好きな大好きな養護の先生が喜んでくださって、本当によかったです。
これからもよろしくお願いします!

いも掘りを紙版画で!

紙版画で、動きを出す練習をしています。
前回は、いも掘りをする人間の体を決められたパーツを使って動かして遊びました。今回は、画用紙を手でちぎっていもと、いものツルを表現しました。グネグネ曲がったツルや、大きなデコボコしたおいもが表現でき、子どもたちも大満足! さて、次回からは実際に自分で体のパーツの形取りをしていきます。どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語「グラフや表をつかって意見文を書こう」

画像1
画像2
国語の学習では,グラフや表を引用して,相手を納得させる意見文を書くという学習に取り組んでいます。

テーマは,「くらしやすさ」,「くらしにくさ」は何かという,イメージが広がりやすいテーマです。

子どもたちは,身近なものを例に挙げながら,自分の考えをまとめていきます。

「昔と今を比べて,自動車が普及し,便利になったと思います。しかし,車が増えたことにより,排気ガスの量が増え,環境破壊につながっていると思います。なぜなら・・・」

というように,自分の考えをまとめ,考えに沿ったグラフや表をさがしています。

図書室の本を使って調べたり,iPadを使って調べたりと,自分の探したい資料に合わせて調べていました。

今日は、弘法さんですね。

画像1
画像2
画像3
 東寺の弘法市に行ってきました。先日、1,2年生のお店やさんの学習で、縁日のお店屋さんを学習しました。そこで、社会見学で東寺の弘法さんに行こうということになり、みんなで行ってきました。晴天に恵まれ、大勢の善男善女が、お参りにこられていました。近鉄の東寺駅から人であふれていました。南大門から入って、弘法大師像を見てから境内を散策しました。いろんなお店が出ているのに、みんな驚いていました。どうも、食べ物やさんにばかり目が行ってしまったようで、「焼き鳥が食べたかったのに。」「たこ焼きが食べたいな。」と、にぎやかな道中でした。大師堂によって、その後京都駅まで歩きました。京都駅には、大きなクリスマスツリーがあります。階段を上って、「大きなクリスマスツリーだね。」といいながら、これも見学してきました。日ごろは、JR奈良線は、グリーン色の電車ばかりなのですが、帰りに、JRのブルーの電車に乗れて、「この色の電車に、乗りたかったんや。」と大満足していました。

コスモス〜長い間ありがとう!〜

 昇降口のプランターで,秋の初めから終わりまでずっと咲き続けたコスモス。かわいい花がずっと子どもたちの目を楽しませてくれましたが,花の時期が終わりに近づき,中庭に移しました。盛り花にして廊下の真ん中に飾ると,「かわいいいね,きれいやね・・」と子どもたちが愛でてくれました。
画像1
画像2

朝ランニング

 5年生は,先月から体育館を中心にランニングの基礎練習に取り組んできました。今日からは,いよいよ運動場での朝ランニングを始めました。寒い風を切ってしっかりと走っています。
画像1

なわとび何級になれたかな

画像1
 体育の時間になわとびをしました。今日は2人組で何級をクリアできるか挑戦しました。20級から挑戦したのですが,あっという間にクリアする子どもたち,上の級を目指して頑張っていました。
 また,休み時間にも「なわとびしたい。」「もっと上達したい。」と寒い中でもなわとびをしている姿がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 1年リース作り
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp