![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:118 総数:929815 |
2年生 パスゲーム 楽しいよ!![]() ![]() ![]() 思い返せば1年前は,ボールを投ゲたり受けたりするのも難しく,シュートゲーム(対戦型ではなくチームで協力してボールを運びシュートを入れるだけの競争)ばかりしていましたっけ。準備や後片付けも随分時間がかかっていたように思います。 今では,休み時間から自分たちで準備を始め,あっという間にコートができあがるようになりました。学習の進め方も良く理解していて全て自分たちで進めることができています。もうしばらく白熱した試合が続きそうです。体育の時間が待ち遠しい2年生です。 1年生 アサガオのツルのリースに飾りを付けたよ!
京都教育大学でとってきた秋の宝物を,アサガオのツルのリースにつけました。マツボックリや木の実が活かされた,可愛いリースが出来上がりました。
![]() ![]() <5年> 理科学習
もののとけ方の学習が始まりました。
砂糖や塩を溶かして,学習問題を作りました。 ![]() ![]() ![]() <5年>指揮者になろう
かけ合いや重なりを生かして歌うように演奏しよう!
「星笛」という曲を練習しています。 8分の6拍子の指揮の練習もしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 完成!ドリームカー!!
図工で「走れ,ドリームカー!!」の学習をしました。
理科の実験で使っていた車をもとに,世界に一つのドリームカーを作る学習です。 子どもたちは,自分のおもい通りの車を作るために,頭をひねりながら思考錯誤を繰り返していました。その結果,たくさんのドリームカーが完成しました!! ![]() ![]() 七瀬川探検 大石神社編 その3
七瀬川上流で色んな生き物や植物などを見つけました。
カニやカエル,カタツムリの殻,他にも天狗が持っていそうな大きな葉っぱも見つけました。 次回は七瀬川下流の調査に出かけます。 上流とはどんな違いがあるのか,今からワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() 七瀬川探検 大岩神社編 その2
七瀬川上流にある大岩神社に着きました。
着いたとたんに皆めあてのものを探すのに一生懸命! 目をキラキラさせながら生き物や植物を見ています。 ![]() ![]() ![]() 七瀬川探検 大岩神社編 その1
4年生は今日,2回目の七瀬川探検に行きました。
それぞれのめあてをもち,七瀬川上流にある大岩神社を目指しています。 向かう最中にも七瀬川を見ることができるので 途中で止まりながら七瀬川の様子を眺めています。 さて,七瀬川上流には何があるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 日なたと日陰の地面を比べると…
理科で「太陽の動きと地面の様子」を学習しています。
太陽とかげの関係を調べたり,温度計を使って,地面の温度を測ったり しています。 日なたと日陰の地面の温度を比べる観察では,午前9時と正午の地面の 温度を調べ,結果を棒グラフに記録しました。 グラフにまとめることで,「地面は,太陽によってあたためられ, 日なたと日陰では,地面のあたたかさや湿り気に違いがある」ということが よく分かりました。 ![]() ![]() 4年生 水のあたたまりかたを調べよう!
理科で「もののあたたまりかた」の学習をしています。
今回は,水がどのように温まっていくのか調べました。 子どもたちは「金属と同じように温まっていくだろう」と予想を立てましたが・・・ 水はなんと!上からあたたまっていきました! 次の時間には,あたたまっていく水の動きに注目していきます! ![]() ![]() ![]() |
|