京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:71
総数:496912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆3年社会「グループ分け」☆

画像1画像2
社会見学をしてわかったことを,土づくり・種まき・育て方・収穫の4つのグループに分けました。
学んだ生産の工夫がどのグループに当てはまるのか,しっかりまとめることができました。

☆3年「ランチルームで給食」☆

画像1
ランチルームでの給食は,子どもたちのお楽しみの一つです。
楽しくおしゃべりをしながらおいしくいただきました。

☆3年「大豆博士になろう」☆

画像1画像2
栄養教諭による食の指導では,大豆のひみつについて学習しました。国語の「すがたをかえる大豆」での学習や普段の生活を生かして,大豆がどんなすがたに変わっているのか考えていました。
豆乳から湯葉ができるということを実際に見せてもらい,驚きの子どもたちでした。

☆3年体育「体ほぐしの運動」☆

画像1画像2
軽い運動を通して,体を動かす楽しさを味わったり,体の調子を整えたり,仲間と仲良く交流したりすることが体ほぐしの運動のいいところです。一人で柔軟体操をしたり,グループで運動をしたりして楽しく活動することができました。

★5年★ 社会見学 車が・・・

画像1画像2
車を実際に分解していく様子を見学しました。
3000点もの部品を「輸出用」「国内販売用」などに分け、使えるものは使い、そのままでは使えないものは原料に戻してリサイクルします。
車が丸ごと圧縮されて、1メートル平方くらいの四角の箱になって出てくるさまを目の前で見て、子どもたちは
「車の厚揚げやー!」
と、目を丸くしていました。

★5年★社会見学 鈴鹿オートリサイクルセンター

画像1画像2
車をリユース・リサイクル・リドゥースする方法やメリットについて話を聞きました。
しっかりとメモをとりながら聞いています!
今、学習中の環境学習にもつながる話でした。

読書コーナー(1年生)

画像1画像2
1年生の教室前のろうかに読書コーナーを設置しました。今回は,「世界のお話」というテーマで本が置いてあります。これを機会にいろいろな国のお話に触れてほしいと思います。

☆3年体育「長距離走」☆

画像1
長距離走大会に向けて,体育でも時間走などに取り組んでいます。大会本番までに少しずつ距離を伸ばし,気持ちよく大会を走ってほしいです。

☆3年理科「風のはたらき」☆

画像1画像2
理科で「風とゴムのはたらきをしらべよう」という学習をしています。まず,風のはたらきについて調べました。風受けの大きさや形が変わったときの車の動きを実験して調べていました。

☆3年社会「みず菜畑見学」☆

画像1
画像2
画像3
菱川町にあるみず菜畑へ社会見学に行ってきました。農家の方からみず菜づくりの工夫のお話を聞かせていただくことができました。畑で道具や肥料などを実際に見せていただき,お話と実物を結びつけることができました。これからみず菜づくりの工夫をまとめ,出荷先など他地域とのつながりを学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp