京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up25
昨日:87
総数:542900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数「平均をつかって」

画像1画像2
今日は,算数の学習で平均を利用した問題を解き,自分の考えを説明しあう学習をしました。

5つの重さの違う卵の平均の求め方について考えました。

「54g,55g,58gなど,それぞれ重さは違うけど,50gという部分は共通しているので,その一定の重さをもとに考えたらいいと思います。」

「一定の重さを超えた部分だけを足して,平均を求めて,あとから50gに足せばいいと思います。」

など,自分たちの考えをホワイトボードに書いて,説明することができました。

農家見学に行きました。

画像1画像2
「農家で作った作物は、なぜあんなに立派なんだろう。」「どうやって育てているんだろう。」
そんな疑問を解決するために、農家へ調べに行きました。

農家の方は、それはもうたくさんの事に気をつけながら作物を育てていました。
立派な作物が出来上がるのもうなずけます。

なかよし読書ありがとう

画像1画像2
先週、5年生に読み聞かせをしてもらいました。
3年生向けの本を選んでもらったので、子どもたちは楽しんで読み聞かせを聞くことができました。

今日はそのお礼に、感謝の手紙を届けに5年生の教室へ。

来年は自分たちの番ですが、上手にできるでしょうか。

伏見ってどんなまち?

画像1画像2
先月社会見学で調べて分かった各見学先の特徴やステキが、ようやくまとめ終わりました。
今週は、まとめた情報をクラス内で交流です。

はじめて知ったこと、すべての情報を並べて気づくことなどがありました。

さて、次はいよいよ「伏見区(全体)のすてき」について考えます。


紙版画、テーマは「いもほり」!

今日から、図工で紙版画の学習を始めました。
今日はまず、体の動きをどう表すかの学習です。練習用の画用紙に描かれた体のパーツを切り取り、それを使って、10月に実際にやった「いもほり」の体の動きを作っていきます。
「足はもっと曲げた方がいいかな。」
「顔は上を向いているほうがいいかな」

子たちは関節という関節を曲げて、体の動きを作っていました。
いもほりらしい、今にも動きそうな動きを楽しんで作っていました。
次は、実際に自分で体のパーツを作って切っていきます。
画像1
画像2

寒さなんてふっとばせ!

週に1回のみんな遊び。3クラスともやっています。
最近は昼間でもぐんと冷え込んできて、教室に残る子もいますが、みんなあそびはいつも外! 人数がいるからできる遊びもあります。今日は2組がけいどろをしました。絶え間なく走りまくって、体はポッカポカ。半袖になる子もいるくらいでした。これからの季節はおにごっこなど走る遊びで体を温めるものいいですね。
画像1
画像2

1年生、なかよしまつりのお店、楽しかったよ!

11月14日に1年生に招待してもらった、なかよしまつりのお店やさん。たこやきやさんや、金魚釣り、わなげやたこやき、チョコバナナやたいやきなど、たくさんの手作りのお店で2年生は楽しませてもらいました。1年生が工夫してお店づくりをしていたことや、楽しかったお店のことなど、お手紙にして渡しに行きました。2年生のせんぱいとして、1年生に喜んでもらえるすてきなお手紙が書けたんじゃないかな、と思います。
画像1
画像2

マラソン大会に向けて!

画像1
画像2
画像3
今日の体育では、持久走となわとびを交代でやりました。持久走では、スタートからゴールまで同じペースで走ることを目標に頑張りました。5分間で何周走れたかを数えながら、立ち止まらずに走っていました。最初は寒がっていた子どもたちも、ゴールの後は、「暑い!」とつぶやいてました。
なわとびでは、色んな跳び方の確認をしました。かけあしとびに挑戦したのですが、難しかったようなので、次回から練習していきます!

5年 学年全体で学習。

画像1画像2
今日の5・6時間目に,学年全体で学習しました。

5時間目の算数では,歩幅の平均を求めて,運動場の長さをはかりました。
運動場の縦,横を歩幅ではかり,何度も計測することを通して,より正確な長さを求めることができました。

6時間目の音楽では,「手のひらをかざして」の歌唱練習後,リコーダーで「星笛」を演奏しました。47人の歌声とリコーダーの音色は力強く,美しかったです。

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
今日,大文字駅伝支部予選会が行われました。藤城小学校からも20名の児童が参加し,たすきをつないで走りました。他の学校も多数参加するなか,一生懸命走る姿が素敵でした。他の児童も,うちわを手に熱心に応援し,みんなで協力してこの駅伝予選会を終えることができました。明日からも,朝マラソンは続きます。体力維持のため,自分のため,これからも頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 1年リース作り
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp