京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:14
総数:377143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

ほしファームにて

画像1画像2画像3
 昨日までの梅雨空が嘘のように、今日は真夏のような暑い一日になりました。まさに昨日の“てるてる坊主”の効果ですね。そして今日5歳児は、ほしファーム(元明倫幼稚園)の畑のタマネギ、ジャガイモのお世話に出かけました。年長組に進級してから2度目の経験なので、水やりも雑草抜きも自分たちで次々とすすめる姿にたのもしさを感じました。畑の土から少しだけ顔をのぞかせているタマネギを見て「これって、もう食べられるんと違う?」「まだや。もうちよっと大きくなってからや」との子ども同士の会話も聞かれ、皆で収穫を心待ちにしている様子がうかがえます。
 ひと仕事終えたあとは、元明倫幼稚園の豊かな自然の中で虫探しや花摘みをしたり、全員で“ミニうんどうかいごっこ”をしたり、いっぱい汗を流して楽しんで帰ってきました。
 次回ほしファームに行く時には、いよいよジャガイモとタマネギを収穫します。その日までにますます大きく、美味しく育ってくれることを願っています。
 

未就園児のお子様のいらっしゃる保護者の方へのご案内

未就園児のお子様のいらっしゃる保護者の皆様へ

「もえぎ幼稚園ってどんな所なのか」「幼稚園で子どもたちってどんな生活をしているのか」など幼稚園についていろいろ思っていらっしゃることと存じます。
下記のように,幼稚園参観の日を設けました。在園児の遊びの様子をご覧いただいたり,ご質問にお応えしたりしたいと思います。どうぞお気軽にお越しください。

来年度入園該当のお子様ばかりでなく,0歳児のお子様をおもちの方や妊婦さんでもどなたでも大丈夫です。たくさんのお越しをお待ちしております。

なお,午後のうさぎ組は3日(月)はお休みをさせていただきます。
画像1

あした天気になぁれ

画像1画像2画像3
 今週の火曜日に行く予定だった“ほしファーム”への園外保育が雨で順延になってしまいました。天気が良くなれば明日(31日)に行こうかと相談してみると、子どもたちから「てるてる坊主を作りたい」という声が多く聞かれ、降園前にみんなでてるてる坊主を作って、2階のテラスに飾りました。
 あした天気になぁれ♪子どもたちの思いが届きますように。

かなづちと釘を使って

画像1画像2画像3
 先週、5歳児は個人の植木鉢にひとり3つずつ枝豆の種をまきました。今週に入ってから次々と発芽が見られ、意欲的に水やりをする子どもの姿が多く見られます。そこで今日は各自の個人鉢に立てる『名札』を作りました。牛乳パックで作った名札に油性ペンで好きな絵をかいたあとは、かなづちを使ってかまぼこ板に釘で名札を打ち付けます。本格的にかなづちと釘を使うのは初めてとあって、最初は力が弱過ぎてなかなか釘が板に入らなかったり、途中で釘が曲がってしまったりと悪戦苦闘していた子どもたちも、一生懸命に指先に神経を集中させ、慣れてくると“トントントン”と心地よい音を響かせながら、楽しそうに取り組んでいました。
 可愛い名札の立てられた植木鉢が明日以降も増えていくことを、子どもたちも私たち教師も楽しみにしています。

5月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
 今日は全園児が遊戯室に集まって、誕生会が開かれました。もえぎ幼稚園には5月生まれの子どもたちが14名、5月生まれの先生が3名です。名前を紹介され、皆の前に立ってプレゼントをもらう子どもたちの顔は、とても嬉しそうだったり、少し照れくさそうだったり、みんなキラキラと輝いて見えました。
 先生からのプレゼントはエプロンシアター。ピーマンマン対バイキンマンの戦いが始まると、子どもたちも大きな声でピーマンマンを応援し、みごとバイキンマンをやっつけることができました。好き嫌いなく何でも食べることの大切さを、子どもたちも楽しみながら感じたことでしょう。

もも組・ちゅうりっぷ組の親子遠足NO3

画像1画像2画像3
みんなが遊んでいた場所は,シロツメクサの花がいっぱいの所でした。他の草花もいっぱいあり,まつぼっくりが落ちていたり,大きな木に囲まれていたりしている場所です。
しばらくこの自然の中で遊ぶことにしました。

親子でシロツメクサを摘んだり,摘んだ花で花輪をつくったり,大きな木の間を追いかけっこしていたりとそれぞれの親子が遊びたいことを楽しみました。

いよいよ出水の小川に引越しをしてお弁当です。お家の人と一緒にシートに座って「いただきます」お家の人と一緒に食べるお弁当は格別の味がしていたと思います。ゆ〜っくりとお弁当を味わう人もいれば,早く食べ終わって遊びたい人もいれば,親子遠足ならではのお楽しみのおやつタイムを楽しむ人など,それぞれのペースで過ごしました。

食べ終わった人たちは,小川に入って遊ぶ人が多かったです。初めは,あまり場所を動かずに一ヶ所で水遊びをしていたのですが,だんだん川を探検する人も出てきました。
遠足にはちょうどよい気候だったのですが,川の水はちょっと冷たかったかも知れないです。でも,子どもたちはへっちゃらのように楽しんでいました。水に入らずに,お家の人と散歩をしたり,木と木の間をマラソンごっこのように走ったりしている人もいました。
お弁当を食べてから,解散までの1時間あまりでしたが,みんなよく遊ぶなぁと思ってみていました。

京都御苑は子どもたちにとっても,保護者の方にとっても身近な場所であるかと思います。でも「幼稚園から遠足に行く」ということは特別な場所になり,特別なことになるのだと思います。子どもたちが,本当によく遊び,よく笑っていました。「お家の人と一緒」ということもとても嬉しかったのだと思います。保護者の皆様にとっても,ご兄弟がいらっしゃると特に一人のお子さんとゆっくり過ごされることもあまりできにくいかもしれませんね。保護者の皆様もとてもいいお顔をされていました。ロンド橋やかくれんぼ,
シロツメクサの花輪つくりなど久しぶりにされた方もおありだったかもしれませんね。そしてお子さんと一緒に行動されたり,お子さんの遊びを見守っていらっしゃったりされている皆様の温かいまなざし。とてもよかったですよ。保護者の皆様同士もきっと今までより,親しくなっていただけたのではないかなと思っています。

この親子遠足がきっかけになって,また京都御苑の自然の中でお子さんと一緒に過ごしていただければいいなと思います。自然の中には,いろいろな出会いや心動かす出来事がたくさんあります。たくさんの感動体験を親子でどうぞよろしくお願いします。
諸準備を始め,親子遠足へのご参加有難うございました。

もも組・ちゅうりっぷ組の親子遠足NO2

画像1画像2画像3
橋がおちてしまった人もうまく通り過ぎた人もどっちも楽しそう!だんだん笑顔も多くなってきました。

さあ,親子ふれあい遊びの3つめは,かくれんぼです。どっちの組が先に隠れるのかを担任の先生が「じゃんけん,ポン」

もも組が先に隠れます。ちゅうりっぷ組が一生懸命両目目隠しをして「もうい〜かい」と言うと・・・。いろんな方向から「ま〜だだよ」と聞こえてきました。もう一度「もうい〜かい」「ま〜だだよ」・・・。3回めの「も〜いいかい」には「もういいよ」・・・。その言葉を聞くや否や大急ぎで探しに行く姿がありました。

見つけられた人がどんどん戻ってきます。でもまだ残っている人もいて,もう一度探しに行くちゅうりっぷ組さんでした。みんなが見つかると今度は交代。ちゅうりっぷ組が今度は親子で隠れる番です。さあ頑張って隠れてね。もも組さんも目隠しをして準備OKですね。頑張って見つけてね!!

もも組・ちゅうりっぷ組の親子遠足NO1

画像1画像2画像3
5月27日は,3歳児もも組・ちゅうりっぷ組の親子遠足でした。暑くもなく寒くもなく心地よい風が吹き,絶好の遠足日和でした。

今まで5歳児や4歳児は遠足に出かけても,3歳児はお留守番でした。お兄ちゃんやお姉ちゃんのいない3歳児だけの幼稚園もそれはそれでとても魅力的なものです。のびのびと
3歳児だけの世界を楽しんでいました。

でもやっぱり,「遠足に行きたい!!」と思っていた子どもたちもいたことだと思います。まして,大好きなお母さんやお家の方と一緒にいられるのですからとても楽しみにしていたと思います。

京都御苑の間之町口で集合をして,胎範碑付近まで親子で歩きました。手をつないだり,
並んで歩いたりそれぞれでしたが,子どもたちも保護者の方も後姿に嬉しさを感じました。

PTAの役員の方から挨拶があったり,今日の一日の流れや注意事項を聞いたりしてから,クラスごとに記念の集合写真を写しました。

写真を写し終わるといよいよ,親子ふれあい遊びの始まりです。最初は♪はじめまして♪
の曲で頭やお尻などで握手をして遊びました。頭やお尻といってもそれぞれの親子ペアで
握手の仕方はいろいろ!!面白いなと思ってみていました。

その次は,♪ロンド橋♪をして遊びました。親子で橋になったり,汽車になったりさあうまく橋がおちずに通れるかな・・・

『京うちわ』のお話を聞きました

画像1画像2画像3
今日は、京うちわの阿以波さんが来てくださいました。
金魚やトンボなどの素敵な模様のうちわを見せてもらった5歳児の子どもたちは「わぁきれい」と驚いていました。
うちわは竹を使って手づくりをしていることや、「いい風が吹くように」との願いを込めてつくられていることを教えていただきました。
「みんなの分も持ってきましたよ」と、うちわの土台をもらった子どもたちは「やった」と大喜びです。
「心を込めてつくってください」と阿以波さんから受け取ったうちわに、どんな模様をつけようか、期待いっぱいの子どもたち。保護者の方のプレゼントにしようと計画しています。子どもたちのどんな思いが詰まったうちわになるのか、明日からが楽しみです。

歯科検診を受けました

画像1画像2画像3
5月に入っていろいろな検診を受けています。検診を受けることで,子どもたちなりに自分の体の健康に関心をもって大事な所なんだということを感じてもらいたいと思っています。

眼科検診は先週に終わり,今回は歯科検診を9時15分頃から3歳児・4歳児・5歳児の順番に検診を受けました。

3歳児の子どもたちは初めての検診で「診るだけだから大丈夫だよ」と言ってもらって担任の先生に手をつないでもらっていたり,横で見守ってもらっていたりするのですが「ちょっと心配・・」と思っている子どもたちもいました。上手に口をあけていたのですが,終わる直前に涙が出てしまった人もいました。とっても頑張っていたのだろうなと思いました。

4歳児になると,経験があるので「診るだけ」とわかって受けている様子が感じられました。5歳児はさすが余裕をもって順番を待ったり,検診を受けたりしていました。

検診を終えた後は,遊戯室の一角に絵本のコーナーを用意して待っています。検診中は,静かにすることもわかって絵本のコーナーでもそれぞれ,学年の育ちを感じました。
5歳児は,脱いだ靴をきちんと揃えて置く・・ということも自分たちで考えておいていました。誰かがそのように置くと次の人も同じように置けるのですね。いろいろな所で今までの生活がちゃんとつながっているのだなと思いました。大事なことですね。

歯科検診が終わったのが,11時15分頃でした。170名あまりの子どもたちで,ちょうど2時間の検診でした。検診が終わった後,歯科の先生が「もえぎ幼稚園の子どもたちはきれいな歯でした」とおっしゃっていました。嬉しいことですね。

乳歯で生え変わる歯ですが,大事な歯です。乳歯の時の歯の状態が永久歯にも影響すると言われています。4,5歳児は6月に,歯磨き指導を受けます。子どもたちに歯磨きの大事さをご指導いただきますが,食後の歯磨き歯勿論のこと幼児期にはまだまだ仕上げ磨きが大事だと言われています。どうぞ子どもたちの歯がきれいな歯でいられますよう今後ともよろしくお願いします。健康な歯は体の健康につながります。体の健康は心の健康につながります。どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 PTAリサイクル,こぐま組,預かり保育・仲よし広場
11/20 クラス懇談会(5歳児)
11/21 園外保育(4,5歳児・ほしファーム),パパママティーチャー5歳児,預かり保育・仲よし広場
11/23 勤労感謝の日
11/25 ひまわり組研究保育,ごみゼロ隊(すみれ組),うさぎ組
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp