退院を迎えた最後の交流(京大分教室とTV会議システムで)
本日、国立医療センター分教室の児童が退院を迎えました。
普段から交流のある京大分教室の児童と最後の交流をしました。
交流では、退院の報告や作品の紹介をしました。
4月からの短い期間でしたが、良い友人となれたようです。
この交流は、退院しても心に残ることと思います。
【学校の様子】 2013-05-22 17:24 up!
中学部 マナー講座
5月21日火曜日の5限目に,本校中学部にて株式会社JOMOネットのエリアマネージャーさんによるマナー講座を開催しました。『社会人として働くということ』をテーマに,実際にJOMOネットの新入社員が受ける研修をしていただきました。全員がメモをとって真剣に話を聞いていました。来月の上級学校見学やチャレンジ体験に生かせるすばらしい講義でした。
【学校の様子】 2013-05-22 17:22 up!
小学部 京都老人ホーム訪問に向けて
小学部では,6月4日に京都老人ホームを訪問し,お年寄りのみなさんとの楽しいふれあいタイムを計画しています。そのひとつが,絵本の朗読で,今日は中間発表として,各クラスで決めたお話をみんなの前で朗読しました。気持ちをこめて,ずいぶん上手に読めるようになってきました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:22 up!
介護等体験
5月21日,同志社大学の学生さんが介護等体験で,本校に来られました。オリエンテーションで学校の概要や病弱教育についての話をした後,授業を参観してもらいました。明日も引き続き,小学部,中学部の授業を参観してもらいます。
「介護等体験」は,教員になるために必要な体験活動で,本校では,前期に4回実施し,いろいろな大学から来られます。今回はその第1回目です。
【学校の様子】 2013-05-22 17:21 up!
中学部 自立活動
5月17日(金)。中学部は自立活動の時間に,1・2年生合同でチャレンジランキングを行いました。新聞の「の」の字探しや片足立ち,紙ちぎり,紙ヒコーキ飛ばしなど,ミニゲームで個人の記録を競いました。『マイナスの言葉かけはやめよう!』という決まりをみんなで守って,「がんばれ!」「ドンマイ!」など,プラスの声を掛け合っていました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:14 up!
5月16日 避難訓練
5月16日(金),午後1時30分に理科室から出火があったと想定し,避難訓練を行いました。
子どもたちは「お・は・し・も・て」の約束を守りながら,すみやかな行動をとることができました。
消防隊員の方からは,「煙を吸わないように低い体勢で避難するようにしましょう」と教えていただきました。その後校長先生から,生活の中でさまざまな場所に行ったとき,きちんと避難経路を確認することが大切だというお話がありました。
煙が充満する状況の中でも本日のような落ち着いた行動ができるように,日頃から備えておかなければならないことを学びました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:13 up!
まなびの森の木を守ろう
5月15日(水),みどりの会伏見桃山のみなさんといっしょに,ペットボトルを使って害虫を駆除する道具をつくりました。
まなびの森の木が,ナラ枯れの被害にあわないようにと,森の木に取り付けました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:13 up!
連合教職大学院 学校見学
5月15日(水),京都教育大学連合教職大学院から学校見学に来られました。
学校のようすや研究の取組についてお話しした後,小学部の授業を参観していただきました。(中学部は,定期テストをがんばっていました。)
【学校の様子】 2013-05-22 17:12 up!
みどりの会伏見桃山 定例会
5月15日(水)に,みどりの会伏見桃山のみなさんの定例会が本校で行われました。
6月のプール開きに向けたプール周りの整備や学びの森の整備,運動場の除草をしていただきました。みどりの会伏見桃山の皆さん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:12 up!
小学部 大岩山の探検
5月14日(火)
本校小学部の低学年は,学校の周りの探検で大岩山に行ってきました。
きつい上り坂もありましたが,頂上には展望所もあり街を見渡すこともできました。
学校の近くでも知らない場所がまだまだあるんだなあと,みんな感心していました。
【学校の様子】 2013-05-22 17:11 up!