![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:98 総数:1160690 |
ほほえみネット(障害のある子どもの放課後支援・通学支援)について
先日,プリントでもお知らせしましたように,京都市では,10月1日より,障害のある子どもの家庭の生活の安定を図るため,現在実施している障害のある方の外出支援を行う移動支援事業(ガイドヘルプ)の制度拡大を図り,新たに「障害のある子どもの放課後支援・通学支援〜ほほえみネット〜」を実施しましたのでご紹介します。
○放課後支援 保護者の就労,疾病等による昼間留守家庭の小学5,6年生及び総合支援学校以外に在籍する中学生等の障害のある子どもを対象に,2〜3人のグループ単位でヘルパーによる放課後の見守りを実施します。 ○通学支援 ひとり親家庭で,保護者の就労,疾病等により通学時の介助者がいない障害のある子どもを対象に,ヘルパーによる通学時の送迎支援を実施します。 *詳しくは,京都市情報館のページをご覧ください。 http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... *本校にご連絡いただきました放課後等デイサービスやほほえみネットの事業に取り組んでおられる事業所さんを本校PTAのホームページにて紹介されています。 http://www.kyoto-pta.jp/soyo-p/nishi/2013/info2... 中学部 校外宿泊学習 その1
今日から明日へ,中学部1年生は宿泊学習を行います。
まずはみんなで校外学習へ出かけました。 わくわくしながらスクールバスに乗車しました。 車内も盛り上がっています。 ![]() ![]() 中学部 居住地域洛西ユニット!!
いつも使っているバス停を掃除しにいきました。
台風の影響もあり落ち葉をたくさん集めることが出来ました。 自動販売機の前も頑張って掃除しました。 ![]() ![]() 小学部1年 校外学習!! その2
植物園に着きました
小雨なので、まずは温室へ。 少し風はありますが,みんな元気に活動しています。 (上) タブレット端末で学校の教頭先生に報告をしています (下) 楽しい遊具がいっぱいです ![]() ![]() 小学部1年 校外学習!!
西総合支援学校に入学して,初めての大きな校外学習へ出かけました。小雨がパラパラしていましたが,子どもたちは少し興奮しながらスクールバスに乗り込みました。
![]() ![]() ![]() 全国障害者スポーツ大会!! その2
(上・中) ゴールを通過した枚数を競うアキュラシー競技で6位,距離を競うディスタンス競技で5位の成績を収めました。
(下) 大会が終了し,お世話になった方々に「ありがとうございました」の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 全国障害者スポーツ大会!! その1
10月12日(土)〜14日(月)まで東京で開催されていた「全国障害者スポーツ大会」が終了しました。
出場した本校の高等部の生徒1名と卒業生3名は,緊迫した競技の緊張感や全国から集まってきた選手の皆さんとの温かい交流などたくさんの体験をすることができました。 (上) 懐かしい先生が応援に駆けつけてくださいました。 (中) 入場です!! (下) 思い切って!! ![]() ![]() ![]() 小学部5年生 ハロウィンパーティー
小学部5年生は,ハロウィンパーティーをしていました。
仮装をして校内をパレードし,教室で部屋を真っ暗にして光遊び等,大盛り上がりです。パレードに間に合わず,パレードの写真は撮影できませんでしたが,カメラを向けると,お気に入りの仮装をしてピースをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 平成25年度 後期始業式!!
今日から後期の学習が始まりました。
始業式では,学校長より次のようなお話がありました。 「12日から東京で全国障害者スポーツ大会が行われています。フライングディスクに出場している高等部の生徒が,ゴールを通過した枚数を競うアキュラシー競技で6位,距離を競うディスタンス競技で5位の成績を収めました。全国で5位や6位はとてもすばらしい成績です。しかし,彼は結果を聞いて,大会での記録が自己ベストではなかったと,とても悔しがったそうです。全国大会で5位や6位になっても,自己ベストではなかったと悔しがれるほど努力し,頑張ってきたということだと思います。 前期の始業式でもお話ししましたが,皆さんも,他の人と比べるのではなく,自分が目標を持って,その目標に向かって頑張ってほしいと思います。」 ![]() ひろがれ 「わたしの すきな本」
以前(9月27日)のHPで紹介した「わたしの すきな本」。
原稿がたくさん集まったので、図書委員を中心に、生徒会の人が新聞を作りました。 これを見て、自分も書こうと、プリントを取りに来た人もいます。 友だちや先生の好きな本を見て、その本を読んでみようとする人が出てきたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|