京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:64
総数:633931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

休日参観(6月16日(日))のお知らせ

 明後日の日曜日に休日参観があります。授業参観は、3時間目と4時間目です。1年に1度の休日参観です。3年生にとっては、最後の休日参観になるかも知れません。ご都合をつけていただき、是非子どもたちの頑張っている姿をご覧ください。お待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<生徒登校>通常の8:35です。

<授業参観時間帯>
・3時間目・・・10:40〜11:25
・4時間目・・・11:35〜12:20
 (4時間目は全クラス「道徳」です。)

・終 学 活・・・12:25〜12:35(この後、生徒は下校です。)

<学級・学年懇談会>13:30〜14:30
・1・2年生・・・学級懇談会(各クラス)
・3 年 生・・・学年懇談会(いきいき交流ルーム)

※駐車スペースがございませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。
※2足制になっておりますので、上履きのご用意をお願いいたします。

ちょっといい話―123―

 2日連続の猛暑日です。まだ6月だと言うのにこの暑さ・・・。熱中症には十分に気をつけてください。梅雨に入ってから全然雨が降らず、水不足も深刻な問題になってきました。今日はそんな状況の中、心を少しの涙の雨で湿らせてみてください(「心温まる話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              『結婚式で姪がくれた言葉』

 子連れ同士のカップルが結婚。当然そこには、血の繋がる者と繋がらない者が入り混じった家族が生まれました。しかしこの家族にとっては、血の繋がりなどに大した意味はなかったようです。


 腹違いの兄貴がいる。
俺、小学5年、兄貴、大学生の時に子連れ同士の再婚。
一回り近く年が離れていたせいか、何だか打ち解けられないまま・・・。

 大学入試の時、入学金の事親に言えないでいたら、兄貴が知らないうちに払っていた。

 俺:「気を遣わないでよ。いざとなれば働けば…」
兄貴:「馬鹿野郎。俺はお前の兄ちゃんだ。」

 後でちょっと泣いた。

 姪っ子が大怪我した時、限界まで輸血した。

兄貴:「もういい止めろ。死んでしまう」
 俺:「うるさい。俺は○子の叔父さんだ」

 義姉共々泣かした。お返しだ。

 姪っ子の結婚式の時、

 「私にはお父さんとお母さんと、叔父さんの血が流れています・・・」

って言われてはからずも号泣。兄貴夫婦以上に号泣。大恥かいた。
○子綺麗だったなあ…

H25 避難訓練

画像1
 6月13日(木)5時間目、猛暑日でしたが「火災の避難訓練」を行いました。先日、地域で火事がありました。身近なところで実際に火災が起こっています。炎の恐ろしさは、そのときにも十二分に感じたはずです。気をつけて十分と言うことはありません。学校はもちろん、地域でも火災には十分に気をつけてください。これからどんどん夏に向かっていきますが、花火をやる機会もあるかと思います。火の後始末には十分に気をつけてください。

H25 緑のカーテン日記(1)

画像1
画像2
 6月11日(火)、台風の接近が気になりますが、少しずつ蒸し暑さが感じられるようになって来ました。今年も環境にやさしい学校づくりを目指して、「緑のカーテン」が順調に育っています。管理用務員の中川さんや、7組の皆さんが気持ちを込めて水やりをしています。体で感じるだけでなく、目からも涼しさを感じることが出来ます。今年はどこまで育っていくのか楽しみです。

3年修学旅行 3つの拍手で幕を閉じます!!

画像1
 6月10日(月)の1時間目、体育館で修学旅行の「解団式」を行いました。修学旅行委員を中心に、「反省を生かし、今後の学校生活に活かしていきましょう」とみんなで確認し合いました。
 今年度の修学旅行も大変実り多い修学旅行でした。「ベストメモリー」もたくさん持って帰ることが出来ました。思い出は思い出として、大切にしまっておくために、3つの拍手で「H25 修学旅行」の幕を閉じます。

 ・1つ目の拍手は・・・まずは、準備から解団式に至るまで、修学旅行全般に渡ってみんなをまとめ引っ張っていってくれた「修学旅行委員の皆さん」に拍手です!!パチパチパチ・・・。

 ・2つ目の拍手は・・・大きな事故やケガもなく、2泊3日のスケジュールを全て順調にこなしてくれた「3年生のみんな」に拍手です!!パチパチパチ

 ・最後に3つ目の拍手は・・・君たちの安全を第1に考え、安心して3日間が過ごせるように下見の段階から当日、そして終了までを全力でサポートしていただいた「教職員の皆さん」に拍手です!!パチパチパチ

※3年生にとって1地番大きな学年行事が終わりました。終わってしまえば、何か寂しい思いはしますが、一人一人が輝きを更に増した修学旅行でした。特に、行きの新幹線に全員が遅れずに乗れた(渋滞のため、8時京都駅着、8時6分全員乗車した)ことは、奇跡と言えるものでした!!君たちの行動力が奇跡を起こしてくれました。これからも期待できそうです・・・?!皆さん、大変お疲れ様でした!

生活委員会 朝のあいさつ運動

画像1
 毎朝8時15分から、校門前で生活委員会の人たちが登校してくる人たちに元気よく呼びかけてくれています。

 「おはようございます。」
 「ボタンを2つ閉めてください」「ありがとうございます!」

あいさつだけでなく、「服装も正してください!」と呼びかけてくれています。「服装の乱れは心の乱れ・・・」と言われます。あいさつはもちろんのこと、身だしなみも第一印象の大切な要素です。これからも皆さんのご協力をよろしくお願いします。

1年生 ケータイ教室

 6月7日(金)の6限目に,KDDIより講師の方をお招きし,1年生対象に「ケータイ教室」が開催されました。
講演内容は携帯電話の使い方に関してです。

 携帯電話は非常に便利で誰もが簡単に使うことができます。
しかし,一歩間違えると取り返しのつかない危険があるという事をわかりやすくお話ししていただきました。
講演の最後に今後どのように携帯電話を使っていくかという目標を生徒に発表してもらい,「人が傷つくことを書き込んだりしない」「携帯電話をむやみに使わない」という目標をみんなで確認することができました。
画像1画像2画像3

地域が美しくなりました!〜醍醐地域一斉清掃〜

画像1
画像2
 6月8日(土)10時、折戸公園に集合し、3つのコースに分かれて醍醐地域の清掃活動を行いました。これは、環境月間(6月)に伴う環境美化活動の一環として、醍醐支所の地域力推進室が、醍醐地域の「空き缶・散乱ごみ」の一斉清掃を目的として実施している取組です。本校PTAからも参加していただき、暑い中、折戸公園から春日野小までごみ拾いを行いました。地域がきれいになると、心もすっきりします。PTA本部役員の皆さん、お疲れ様でした。地域の皆さん、ありがとうございました。

3年修学旅行(32)「HPご覧いただきありがとうございました!!」

 「お帰りなさい!!」予定時間より少し早く無事到着しました。お疲れ様でした。
先程、3年生の先生方も学校に戻って来られました。

 最初の第一声は・・・

 「子供たちに本当に助けられました・・・!」

と、生徒の行動が立派であったことをまず称えておられました。このことからも、修学旅行がいかに充実していたかがわかりました。
 まずはゆっくりと体を休め、来週からの学校生活がスムーズに再スタートできるようにしてください。定期テストも間近に控えています。気持ちを切替え、また普段の生活リズムに戻ってください!!

※保護者の皆様、お子たちの成長した顔をご覧になられましたでしょうか?この3日間で、またひとまわり成長したことと思います。これをもちまして、「特集:修学旅行のベスト・メモリー」を終了します。3日間、お付き合いを頂いたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年修学旅行(31)「楽しかった修学旅行!皆さんに感謝です!!」

 今、石田の交差点を通過しました。5〜10分、到着が早まりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp