京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up151
昨日:169
総数:890768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内でチャレンジ体験

チャレンジ体験では事業所がお休みの日は校内で作業をしてもらうという設定にしています。昨日は、2年生の教室の油引き、今日は高台グランド北側に桃の木を植えるための下準備をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験スタート

2年生は今日から4日間、チャレンジ体験で様々な事業所の皆様のお世話になります。
働くことの意義、日々の苦労や喜びなど、体験を通して多くのことを学び、今後の自分の歩む道(進路)を考える契機としてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

バレーボール部

バレーボール部は秋季新人戦で3年ぶりに一次予選を突破し決勝トーナメント出場を果たしましたが、昨日の試合に敗れ、上位進出はなりませんでした。春季大会での飛躍を期待します。
画像1
画像2

がんばれ桃中生

土曜学習に参加した3年生の生徒たちは熱心に学習に取り組んでいました。
期末テストまではまだ3週間前ですが、受験に向けて、「いつ」「何を」というペースや目標をしっかり定めてがんばってほしいと思います。

サッカー部と女子バスケットボール部は決勝トーナメントどうなっているでしょうか。勝ち進んでいることを願っています。
画像1
画像2

読書週間

図書室の様子を撮ることはできませんでしたが、11/9(土)まで読書週間です。
明日からの3連休、「読書の秋」という一時も過ごしてほしいと思います。

明日は、土曜学習、サッカー部・女子バスケットボール部新人戦決勝トーナメント、明明後日はバレーボール部新人戦決勝トーナメントがあります。
勉強に、スポーツに、それぞれの秋を満喫してほしいと思います。
画像1

2年理科 「イカの解剖」

2年生の理科ではイカの解剖学習を行っています。解剖を通して、捕食や生殖など動物としての必要な器官が備わっていることや、無セキツイ動物の体のつくりを学習します。
生徒たちは墨袋をつついたりしながら、熱心に説明図と実際のイカを見比べていました。
画像1
画像2
画像3

体育 男子 「ソフトボール」

体育の授業は、女子「柔道」、男子「ソフトボール」と種目が交替になりました。
1年生はキックベースボール形式で試合を、2年生は、グラブをはめて基本動作を行っていました。
投球や捕球を含めた動作やルールの飲み込みは女子より多少早いように感じました。
画像1
画像2
画像3

登校時、東門を開門

「登校時に車の出入りは危ない」というご意見をいただき、危険回避のため、登校時間帯は東門を開門し、車は東門からとしました。
学校東側から徒歩で通学する生徒にも少し近道になると思います。

交通量が激しい地域なので安全にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。
(電車通学も多いので「マナーを守る」ことも忘れずに)
画像1

3年音楽 「箏」の演奏

3年生の音楽では、器楽の実技で箏の演奏を学習しています。今日は「さくらさくら」の実技テストをしていました。角爪をはめてそれなりに上手に演奏していました。柱(じ)を動かして調弦もできるとのこと。
大陸から伝わったものを琴「きん」と呼び、それが日本で発展したものを箏「そう」というそうです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「君は『最後の晩餐』を知っているか」

2年生の国語では、説明文を読みとる学習をしています。今日は、読みとった情報をメモ書きにして、筆者の着眼の仕方やその順序、論理の展開を確認していました。
ご家庭でも「最後の晩餐」の魅力を尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 期末テスト
11/21 期末テスト
11/22 期末テスト
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp