京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:151
総数:891316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行2日目

今日は、美ら海水族館を見学し、船で伊江島ファームスティに向かいます。
天気はくもり、最高気温25度という予報です。
京都は快晴、30度となっていますので沖縄の方が過ごしやすいのでは。
画像1
画像2

宿舎ホテルにて

夕食のバイキングをしっかり食べてからエイサーを見学しました。舞台にあがり、体験する生徒もいました。
今朝も朝ご飯を食べて元気に行動を開始しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目行程終了

修学旅行初日の行程を終了し、これからバスで宿舎のホテルへ向かいます。夕食後にはエイサーを見学します。
沖縄の天気予報は、明日・明後日ともに晴れベース、降水確率は20%程度となっています。梅雨入りしているため天候が不順になることもありますが、好天に恵まれることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

平和のつどい

県立平和祈念公園を訪れ「平和の礎(いしじ)」を見学しました。沖縄戦などで亡くなられた24万人余の氏名を刻銘した碑を前に、戦争の悲惨さを間近に感じ、平和の大切さを痛感しました。代表生徒による平和の誓いの後、校長先生の講話を聞き、千羽鶴を献上しました。
画像1
画像2
画像3

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑で、激しい砲撃に加え手榴弾などの攻撃を受け、壕にいた96名(約半数は看護要員として従軍していた女学生)のうち、87名が死亡しました。
3年生はあらためて平和の大切さを胸に刻みました。
画像1
画像2

平和学習

ガマ近くの慰霊碑前で平和ガイドさんから説明を受け、洞窟内に入りました。
ガマとは、沖縄県の沖縄本島南部に多く見られる自然洞窟のことで、太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民や日本兵の避難場所として、また野戦病院として利用されました。ガマの中で命を落とされた人もいました。

画像1
画像2

沖縄到着

修学旅行、無事沖縄に到着しました。お天気も良いようです。バスに乗車して、ひめゆり平和祈念館やガマ見学の平和学習に向かいます。
画像1
画像2

まもなく搭乗

大きな荷物は預けて身軽になりました。まもなく搭乗です。昼食は各自持参のお弁当を飛行機内で12時頃に食べます。
画像1
画像2
画像3

搭乗待ちです

伊丹空港につきました。荷物を預けたり、搭乗手続き&待ち時間です。引率者を合わせると240名を超える大集団なので移動や集合は大変です。
画像1
画像2
画像3

快晴の下、修学旅行出発

3年生は今日から沖縄への修学旅行へ。快晴の下、校庭で結団式を行い、大きな荷物をバスに積み込んで出発しました。伊丹空港からは2時間程で沖縄到着予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 期末テスト
11/21 期末テスト
11/22 期末テスト
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp