![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:159 総数:1437732 |
針・糸・布 何を作っている?
2年生の家庭科の授業。
生徒たちは、それぞれ利き手に針をもってます。 なにを作っているんでしょうか? じつは、「ペットボトルホルダー」の制作に取り組んでいるんです。 「縫(ぬ)う」という作業は個人差がたいへん大きく、器用な生徒は、ほんとうに素早く仕上げてしまうそうです。 ![]() ![]() 3年生 社会科の授業で![]() 教科書や資料からわかることを読み解いていきます。 ![]() 手紙
1年生は11月13日の小学校訪問が近づいてきました。
訪問する小学校の1,2年生への手紙。 緊張しながらていねいに作ってます。 こんな手作り感あふれる手紙をもらったら、うれしいですよね。 ![]() ![]() ![]() 決意を述べたり,掲示物を作ったり...![]() ![]() 学級役員を決める
6限目、1,2年生は学級役員を決めました。
1年生に比べ、2年生はスムーズに決定しているようでした。 ![]() ![]() 毎日の積み重ね![]() 目標達成まで、あと一息。 今日の放課後は、保護者の方も持ってきてくださいました。ありがとうございます。 あきらめず、粘り強く取り組み続けることの大切さとその強さ。 11月1日は「古典の日」
古典の日をまえに、図書室の書架にも古典文学が並べられています。
国語の授業でも勉強しますが、昔の人も今の私たちと同じ。心の動き方は何も変わりません。 ちなみに一番下の写真「秋の七草」のカラー写真。じつはこれ、図書館支援員の先生が色鉛筆で着色されたもの。現物を見てください。どう見ても、カラー写真にしか見えません。 生徒のみなさんが図書室に来て、本を手に取ってもらうために、いろんな工夫をされています。 ![]() ![]() ![]() 雨の一日でした![]() ![]() 午後の止み間に、外を歩くと... よく見ると、しずくの中に校舎がさかさまに映ってました。 葉っぱの上の水玉は、光を集めていました。 3年生進路懇談 ・ 1,2年生教育相談 始まる![]() 山に登るときもそうですが、山頂に至るルートは何本もあります。最短距離の道は一本しかありませんが、道のりは長いけれど傾斜が緩やかなルート、眺望が楽しめるルート、あるいは途中で温泉に入ってリフレッシュしながらのルートだってあるでしょう。 目的(夢)がはっきりしているならば、そこにたどり着ける自分に合ったルートを、担任の先生とじっくり相談してください。 1,2年生は「教育相談」を行ってます。短い時間ですが、担任の先生と話す時間を大切にしてください。 2週間後は、どう頑張る?![]() 「子どもたちに楽しんでもらえるように、がんばりたいです」 2週間後に迫った「生き方探究・チャレンジ体験」に向けての決意。 ![]() |
|