京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:83
総数:1188678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

7月松尾だよりを掲載しました

 今日から7月 平成25年もあっという間に6ヶ月が過ぎてしましました。
平成25年度も3ヶ月が過ぎたんですね。本当に月日の経つのは早いです。

 さて、今日から7月です。夏休みまで今日を入れて19日しかありません。
そんな夏休みまでの短い期間ですが、人権学習や球技大会、個人懇談など、結構行事は詰まっています。そして何よりも夏本番に近づき、今までより一段と暑く暑くなります。さらに何よりも3年生にとって最後の部活動である夏季大会が始まります。早い部は13日(土)から始まると聞いています。暑さに負けず、そしてこの2年半の集大成として悔いが残らない、そんな夏季大会にして下さい。応援しています。

 7月松尾だよりを掲載しました。ホームページ右下の学校だより欄をクリックしてご覧下さい。

教職員バレーボール 見事ブロック優勝!

画像1
 報告が遅くなりました。

 6月22日(土)の午後、西陵中学校の体育館で教職員バレーボールのブロック予選が行われました。
 1回戦は近衛中学校と対戦し、見事2−0のストレート勝ちでした。2回戦は開睛中学校と対戦し接戦をものにして決勝進出です。
 決勝戦は桃陵中学校と対戦し、2試合の疲れをものともせず、これまた2−0のストレート勝ちでした。エース2人の攻守にわたる活躍が素晴らしかったです。

 9月7日(土)には、8ブロックの優勝校が対戦する本戦があります。夏休みには強化合宿(?)という話がでるくらい、気合いが入っています。怪我のないよう楽しくかつひとつでも上を目ざして頑張ります!!

松尾おやじの会 校内除草作業

 今年も暑い暑い夏の前に、恒例となっています「松尾おやじの会」のみなさんによる、校内の樹木剪定と除草作業をしていただきました。

 6月29日(土)気温は比較的ましとは言え、30度を超えていたでしょうか?
そんな中14人の方々に来校いただき、ボランティアで剪定と除草作業をしていただきました。
 体育館北側からずっと北門に向かってのフェンス沿いや、グラウンド周辺の外回りなど、広範囲にわたり作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
 作業を見ていたバドミントン部のみんなも、自主的に草でいっぱいになった袋をたくさん運んでくれました。ありがとう!!

 休憩を取りながらの約3時間でしたが、私もたっぷり汗をかかせていただきました。
松尾おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

家庭地域教育学級「心肺蘇生法」

 第1回家庭地域教育学級を本日行いました。

 今日は毎年恒例の救急救命講習で「心肺蘇生法」について、西京消防署より講師をお招きし、3時間という長丁場でしたが、講義と実技を行いました。
 本日の参加者は、例年より初めての方々が多く、みんな万一の時のことを思い、本当に真剣に受講されていた姿が印象的です。
 もし愛する家族の誰かが倒れて、意識がなくなったり呼吸や心臓が止まったら、どう対処できるでしょうか? 救急車が到着するまで、京都市内では平均7〜8分かかるそうです。心臓が止まったら、3分で脳に大変大きなダメージがあたえられます…。1分1秒を争う救急の現場、その場に居合わせた人が、どれだけ応急処置を施すかが、その人の命が助かるかどうかの分かれ目です。今日の講習を元に、勇気を持って心臓マッサージ(今は胸骨圧迫と言うそうです)や人工呼吸ができればいいですね。

 本日ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。後日救急救命講習認定証が届くと思います。
画像1
画像2
画像3

2年「ケータイ教室」を行いました

 昨日4時間目に、KDDIから講師をお招きして、「ケータイ教室」を2年生で実施しました。

 ケータイ教室は、生徒がケータイを利用する際に守ってほしいルール・マナー、ケータイやインターネットにかかわるトラブル事例等を紹介し、自らリスク回避能力を身につけてもらうための教室です。
 学校でもケータイやスマートフォンに関わるトラブルが多く、指導に苦慮することが多くなっています。特に「ライン」に関わるトラブルは、保護者の方を巻き込んだ指導に発展することもあります。きちんとした利用方法を保護者の方と話していただき、トラブルに発展しないようお願いします。
 3年生も7月11日に「ケータイ教室」を実施します。
画像1
画像2

土曜学習を実施しています

全学年合わせて50名近くの生徒が,土曜学習で頑張っています。9時30分開始の勉強会ですが,1時間くらい前から来て自主学習する人もいました。手を挙げて積極的に質問している場面も見られました。学習意欲の高さがひしひしと伝わってきます。この調子で学校から帰ってからも,明日日曜日も家庭学習を頑張ってくださいね。来週の水曜日から定期考査が始まります。それに向けてラストスパートです。
画像1画像2画像3

放課後学習相談会

 昨日からテスト前週間に入り,放課後の学習相談会が始まりました。たくさんの人たちが残って学習を頑張っています。写真からは真剣さがひしひしと伝わってきますね。この機会を利用して自分の課題を見つけ出し,わからないことはどしどし先生に相談して力をつけましょう。努力すればした分だけ結果につながります。皆さんのがんばりに水を差すようですが・・・,テスト前だけではなく普段からしっかりがんばることが大切です。
画像1
画像2
画像3

1年生 非行防止教室

 本日5限,学活の時間に1年生は非行防止教室を行いました。各クラスに来ていただいた先生方は元警察官の方たちです。犯罪防止のため活躍するこわ〜いイメージのおまわりさんですが,授業を受け「何でも相談できる頼りになるおまわりさん」と少し見方がかわりましたね。今日は皆さんに暴力,万引きなどの犯罪と刑罰についてわかりやすく教えていただきました。また,いじめの犯罪性,心に残る傷,もちろ最近普及してきている携帯電話のラインでの犯罪などについても話を聞きました。みなさんも善悪を見極めるしっかりした判断力と自分をコントロールする力を身につけてください。困ったり悩んだりしたら1人で抱え込まないで,必ず身近な大人に相談してください。みなさんにはたくさんのサポーターがいますよ。
画像1
画像2
画像3

部活動新聞6月号を掲載しました

 少し遅くなりましたが、春季大会の総括と、1ヶ月後に迫った夏季大会に向けての豊富をあわせて掲載した、部活動新聞の6月号をホームページにアップしました。
 右下のお知らせ欄をクリックしてご覧下さい。

 体育系の部活動は、夏季大会が近づき、いよいよ3年生の最後の大会になります。中学校ではもうその次はありません。本当に悔いが残らないよう、全力が出し切れるように頑張りましょう!!
 その前に、定期考査2の方も、しっかりやりきって下さい!!

3年生進路学年学活

 本日5限、3年生は進路に関する学年学活を体育館で行いました。

 先日、保護者説明会でさせていただいた内容とほとんど同じ内容ですが、新しい入試制度ということもあり、生徒のみんなの理解が、どこまでできたかは少し不安な感じです。ぜひご家庭でも、6月現在の進路希望調査の記入に際して、しっかりお話していただけるとありがたいです。
 なお、わからないことがあれば、遠慮なく担任や進路担当にご連絡下さい。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 部活動停止 カウンセリングの日
11/20 テスト1週間前 3年進路写真撮影 学習相談会1
11/21 3年進路写真撮影 学習相談会2
11/22 学習相談会3
11/23 勤労感謝の日 土曜学習(9:30〜)
11/25 ALT来校(〜11/29) 学習相談会4 家庭地域教育学級

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp