![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:83 総数:1188678 |
プログラム1 松尾小学校 和太鼓クラブ
トップバッターは、松尾小学校 和太鼓クラブのみなさんです。
おなかに響く素晴らしい演奏、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() サマーコンサート開会式
地生連会長の開会の言葉で、今年度のサマーコンサートが始まりました。
司会は、松尾小学校・嵐山東小学校・松尾中学校の児童生徒のみなさんです。 大変暑い中、こんなにたくさんの方々にお越しいただきました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 第15回 サマーコンサート 開催です
天気予報通り、朝から大変蒸し暑い中、第15回「サマーコンサート」の開催です。
![]() ![]() ![]() スマートフォンについてのチラシを掲載しました
この2年くらいの間に、ケイタイからスマートフォンに移行する人が増え、中学生も多くの人がスマートフォンを使用していたり、今後購入を考えていることと思います。
京都市教育委員会や小中学校のスタンスは、「小中学生には携帯電話(スマートフォンも含む)は必要ありません」という立場です。しかし、様々な事情で実際使用している人は、中学生で平均70%くらいであると聞いています。便利ではありますが、その反面使い方を誤ると、トラブルに巻き込まれて被害者になったり、友人とトラブって関係が悪くなったりなど、本校においても対応や指導に苦慮するケースがあります。 京都府警と教育委員会から「スマートフォン検討中・使用中の保護者の方へ」というチラシが届きました。個人懇談の時にも直接保護者の方に配布させていただきますが、先行してホームページにも掲載しました。ぜひご一読いただき、危険性を知り使用の際の注意点をご確認いただけたらと思います。 学校でも先日2年生で、来週3年生で「ケータイ教室」を行います。現在使用中の人は、便利なケータイ(スマホ)と上手くつきあう方法を、まだ使っていない人は将来のためにしっかり学習しましょう。 家庭においてもご指導どうぞよろしくお願いします。 7月10日・11日は2年生学習確認プログラムです
定期考査2が終わり、各教科テスト返しも終わったと思います。結果はいかがでしたか? 頑張った分結果はついてきましたか? それとも…。
そのあたりについては、7月11日から始まる個人懇談で、各担任と十分お話して下さい。 さて2年生は、来週10日(水)11日(木)に「学習確認プログラム」を実施します。 「定期考査終わったばっかりやのに〜〜〜」という声が聞こえてきそうですが、ぜひ自分のために頑張って下さい。担任から予習シートを渡されていると思いますので、この土日は必ずチャレンジしておいて下さい。何にもしないのと一通り目を通すだけでも、結果は変わってくると 思いますよ! 将来の自分のためになるのですから!! 明日は「サマーコンサート」を開催します
明日7月6日(土)初夏恒例の地生連主催「サマーコンサート」を、本校体育館に於いて10時から開催いたします。
天気予報によりますと、今日からかなり暑くなるようですので、明日は体育館といえども十分熱中症対策をしてご来場下さい。お茶などの水分補給はお忘れないようにお願いいたします。 ご出演いただく方々、どうぞよろしくお願いいたします。 《プログラム》 1.松尾小学校 和太鼓クラブ 「まつりばやし」「かがり火」「桂清流登り打ち」 2.嵐山東小学校 音楽教室 「ピタゴラスイッチのテーマ」「チキチキバンバン」「友達になりために」 3.MMC(松尾小学校ミュージッククラブ) 「Believe」「君をのせて」「やさしさに包まれたなら」 4.嵐山東小学校PTAコーラス有志 「オリビアを聴きながら」 「世界の約束〜人生のメリーゴーランド〜」…ハウルの動く城より 5.松尾小学校PTAコーラス同好会 「この星に生まれて」…生き物地球紀行より 「勇気100%」…忍たま乱たろうより 6.全員合唱 「夏の思い出」 7.松尾中学校 吹奏楽部 「宇宙戦艦ヤマト」「エル・クン・バン・チェロ」 「ノートルダムの鐘ハイライト」他 ![]() 全校人権学習
今日の5,6限,明日の5限は全校で人権学習を行っています。1年生は最近注目されている,「LINEでのトラブル(いじめ)」について,先生方の自作ビデオを見ていじめを解決する方法,いじめ防止に効果のある方法を考えるというものでした。生徒たちにとってとても話題性があるということもあり班討議も発表も活気に満ちたものでした。
2年生は「在日コリアンの人権」というテーマで外国人差別の問題について扱いました。元サッカー選手が,自分の当時の思いを語ることによりお互いを理解していくDVDを見て,理解し合うことの大切さと,差別・偏見を生み出した歴史を学びました。 3年生は「男女平等」をテーマにした学習です。なるほど3年生にもなると結婚生活や家庭生活をリアルに頭に描けるようですね。みんなまるで自分のことと考えているような白熱した意見が飛び交いました。 明日もう1時間まとめをします。しっかり考えて自分なりの結論,これからの行動する正しい判断基準を身につけてください。 ![]() ![]() ![]() 育成学級合同科学センター学習
今日は育成学級の合同科学センター学習の日です。
午前中プラネタリウム学習と実験室学習を行いました。 実験室学習では「音で遊ぼう」をテーマに、高い音と低い音の違いの勉強や、ストーロートロンボーンの製作をしました。なかなか上手く音が出なくてリードの付け方や吹き方を工夫し、最後には全員しっかり音が出ましたね。みんなの嬉しそうな笑顔が印象的でした。おうちに帰ったら、ぜひ1曲吹けるように練習してみて下さい。 午後はエコ学習と展示学習をしてから帰宅します。 ![]() ![]() 7月WE LOVE MATSUO掲載しました
梅雨の末期に近づいてきたのでしょうか? 今日からしばらく天気がぐずつきそうです。急な雷雨もあるらしいですから、十分気をつけて下さい。
学校では、本日・明日と前期人権学習を行います。各学年のテーマにそって、身近な人権についてしっかり考え、学習したことを日々意識して学校生活を送って下さい。人権学習の時間だけでは意味がありませんからね! 「7月WE LOVE MATSUO」をホームページに掲載しました。夏休み前の1期締めくくりとして、生徒のみんなに振り返ってほしい内容になっています。 陸上女子800m 全国大会出場決定
大変嬉しいお知らせです!!
6月30日(日)に行われました。第59回全日本中学校通信陸上競技大会京都大会(西京極陸上競技場)において、春季大会・夏季大会を2連覇した2年生女子生徒が、この大会の女子800mにも出場し、見事全国大会出場の標準記録2分17秒を突破する、2分16秒のタイムで優勝するとともに、8月19日から愛知県瑞穂陸上競技場で行われる全国中学校大会の出場切符を手に入れました!! おめでとうございます。 800mって本当にしんどいんですよね。中距離みたいですが最近はほとんど短距離みたいな走り方です。2分16秒ということは、100mに換算すると17秒になり、そのままのスピードで8倍走るわけですから、乳酸溜まりまくりですね。私も大学の時に800m走ったことがあるのですが、タイムは覚えてませんが、走り終わった後へたり込んで、20〜30分立ち上がれなかったことを覚えています。 ぜひ暑い夏ですが練習を積んで、全国の舞台で強豪たちと競えるよう頑張って下さい! |
|