![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:103 総数:1604423 |
夏季選手権大会【女子バスケットボール部】初戦敗退、でも素晴らしい試合でした!
7/14(日)洛南中学校において、女子バスケットボール部の初戦が行われました。相手は私立洛南附属中学校、前半は7点リードされて終わりましたが、後半徐々に追い上げ、終了1分前までは1点差で逆にリード、あと1分、あと50秒・・・のところで相手に3ポイントシュートを決められ、最後の最後あと2秒、1秒まで粘りましたが、結局39−42の3点差で敗れてしまいました。
前半は「まあこんなものかな」と悠長に観戦していましたが、後半にものすごい追い上げで、次第にベンチ、応援席が一体となり大盛り上がりとなりました。ラスト5分あたりからは次戦で待機していた選手やその応援にこられた保護者も釘付けとなる、1回戦からまれにみる大接戦でした。 終了のブザーが鳴り敗戦が決まったとたん、泣き崩れる選手たちを見て、「いろいろ苦労はあったけど、ここまで本当に頑張ってきてよかったね!」との思いで私も少し目頭が熱くなりました。試合後、生徒たちも口々にそのことを語っていたようで、とてもうれしかったです。 今朝の登校時にはキャプテンのMさんが私の元へやってきて、「校長先生、応援に来て下さってありがとうございました」とお礼まで言ってもらい、「とても素晴らしい試合だったね」と二人で握手しました。 この経験をこれからの人生に少しでも役立てて欲しいと願っています。 ※白のユニフォームが桂中学校です。 (さ) ![]() ![]() ![]() 夏季選手権大会【野球部】まさか・・・よもや・・・涙・・・
7/14(日)伏見区横大路公園グランドで野球部夏季選手権大会2回戦(1回戦シード)が行われました。春季大会準優勝の本校野球部はお隣の樫原中学校と対戦、実力的にはほぼ同じとの戦前の予想通りの大接戦となりましたが、3回に先取点を奪われ、無死2・3塁のチャンスを生かせず、よもやの初戦敗退となってしまいました。
試合後涙を流す選手もいましたが、悔いのない、立派な試合でした。もう少したくさんの君たちの活躍を見たかったです。しかし春の大会のミラクルを思い出して、一人一人のチカラの結集がここまでのすばらしい試合を見せてくれました。ありがとう野球部のみなさん!! (さ) ![]() ![]() ![]() 夏季選手権大会【サッカー部】初戦無事に突破!
7/14(日)本校グランドにおいて、市内夏季大会の2回戦が行われ、春季大会準優勝の本校サッカー部は下鴨中学校に2−0で無難に勝利し、20日の3回戦に進みました。
前日の午後からの激しい雷雨に加え、当日の朝も一時激しく雨が降ったため、水たまりの悪コンディションの中、さすがに初戦は戦い方も難しい中、内容はともかく勝利したことは大きな意義があります。 春の決勝で敗れた悔しさを胸に、めざすは府下・近畿大会出場です。 ※なお、本校は黄色のユニフォームです。(さ) ![]() ![]() ![]() 8月・9月行事予定を右側配布文書に掲載いたしました!
7/11(木)、大変な猛暑となっています。本校は今日から個別懇談会が始まります。ちょうど今、昼食と終学活が終わって下校している途中です。
こののち、部活動も始まりますが、部活動時間中は本日より、25分に1度、5分間、全校一斉に給水、木陰での休憩タイムを放送によって指示することといたしました。もちろん、これは最大の時間であって、屋外で活動している部によっては10分に1度と指示しているところもあり、また当然ながら随時自分のペースに合わせて決して無理をすることのないようも注意喚起しております。 さて、8月・9月の行事予定を右側配布文書一覧に掲載いたしましたので、今後参考にご利用下さい。 ※写真は暑さに負けず花が咲いている花壇のようすです。 (さ) ![]() 人権学習を行いました!
7/8(月)
5・6限を使って全学年で人権学習が行われました。 人権学習は,生徒たちが人権についての理解や認識を深め,人権を守る意欲や態度を育むとともに,人権に関わる問題解決のために行動できる力を培うための大切な学習のひとつです。学年に応じた身近な人権問題を取り上げることで,生徒たちに人権を自らの課題としてとらえさせるとともに,主体的な活動を通して課題解決の道筋を考えさせるために,ワークショップ型の学習を取り入れるなど工夫をしています。 1年生では,身近なところでの人とのつながりの大切さや,互いの存在や権利が尊重される人間関係を築く上で必要な視点,コミュニケーションスキル等を学びました。 ワークショップを通して,与えられた課題について自分自身の考えをわかりやすく発表したり,互いの考えを尊重しながら考えをまとめていったりするなど,1年生らしく活発なグループ活動が展開され,人権尊重の基本である「人を人として大切にすること」に気づいたと思います 2年生では,社会生活の中の「ジェンダー:文化的,社会的につくられた男女の違い」について学びました。 日頃ごく普通に見過ごしていることが多い中で,「男らしさ」「女らしさ」について考え,性別によって役割を決めつけることの不自然さに気づき,「男だから」「女だから」という固定観念(思い込み)が差別や偏見につながることがあることを理解できたと思います。男女雇用機会均等法や男女共同参画社会の話題は,少し内容が難しかったかもしれませんが,また出会う日のために頭の片隅にでも残しておいてください。 3年生では,今一度「なぜ人権学習で学ぶのか?」という問いかけからスタートし,修学旅行で訪れた東京を題材に「戦争」と「平和」について学びました。 今から68年前の昭和20年,たった一夜にして約10万人もの人々の命を奪った東京大空襲は,今の日本の生活からすると想像をはるかに超えた悲惨な出来事でした。現代社会において人権が守られていない現状がある中で,この学習を通して「人の命を奪う戦争は最大の人権侵害である」ことを理解できたと思います。また,このことが今話題の「憲法」について興味をもって少しでも考えるきっかけになればと思います。 (た) ![]() 「第63回社会を明るくする運動」街頭啓発(桂中校門前)
7/8(月)、朝8時ごろより、地域各種団体、本校PTAの皆様が校門付近で社会を明るくする運動の一環として、ポケットティッシュを配布し、登校してくる子どもたちに呼びかけを行っていただきました。
「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」と書かれてありますが、子どもたちの健全な成長は学校や家庭だけの問題ではなく、地域のチカラで子どもたちは変容していく、成長していくものであると心からそのとおりであると思います。 今朝は朝早くからお手伝いいただきました地域の皆様、保護者の皆様どうもありがとうございました。 (さ) ![]() ![]() ![]() 「京都大学ジュニアキャンパス2013」申込受付中!
恒例の京都大学ジュニアキャンパスの案内通知と申込が始まっています。このHPではプログラムの詳細はお伝えできませんが、内容を読むと「実におもしろい・・・!!」
私が中学生だったら講義を受けたい!大学の先生の話を聞きたい!と思える内容が盛りだくさんです。 8月9日(金)が申込締切ですので、本校生徒で興味がある人は「京都大学ジュニアキャンパス2013ホームページ」を読むか、内田教頭先生まで問い合わせて下さい。 参加費3000円は必要ですが、それに見合うだけのものであると思います。 (さ) ![]() 教育課程説明会を実施しました!
7/2(火)5限の授業参観ののち、6限目の時間帯に「教育課程説明会」を会議室にて行いました。今日は47名の保護者に出席いただき、校長からあいさつとともに学校教育目標や現在の学校の様子、生徒や教職員に求めている具体的行動目標(AKG)について説明があり、昨日から取り組んでいる遅刻防止徹底の取組についての協力と理解をお願いしました。
また後半は教務主任から教科の構成及び授業時数について、校時・週時程表、年間行事予定、評価・評定についての説明がありました。 今年は例年以上にたくさんの保護者にご出席いただき有意義な会となりました。ありがとうございました。 (さ) ![]() 第4回7月期授業参観(2)
午後からエアコンを作動させておりましたので、教室の扉・窓が閉まっており参観しにくい状態があったと報告を聞きました。
休日参観では廊下側のすべての窓を外しておりましたが、現在4号館北側で工事の足場を組み立てて大きな音がでるためではありましたが、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 (さ) ![]() ![]() ![]() 第4回(7月期)授業参観(1)
7/2(火)5限に今年度4回目の授業参観を行いました。本校では「開かれた学校づくり」の一環として月に一度は授業参観を設定し、日ごろの学校や授業の様子を地域・保護者の皆様にご覧いただき、ご意見を寄せていただくことを目的としております。
今日は5限にその時間を設けました。今月はこののち、11日からの個別懇談でもご来校いただくことになります。 なお、8月は8/22(木)に夏休み明け前日に生徒会(環境委員会、本部役員、部活動参加生徒)とPTA保護者がコラボして美化活動に取り組む活動を計画しております。(午前8時30分集合、10時ごろ解散)詳細は夏休み前にプリントにてお知らせいたしますので、何とぞ多数のご参加をお待ちしております。 また9月は第5回授業参観を9月9日(月)〜13(金)までの5日間、朝の登校時から夕方の完全下校時まで終日学校を開放し、授業だけでなく、休み時間、昼食時、清掃活動、部活動すべてを参観していただきます。これもご予定下さい。 (さ) ![]() ![]() ![]() |
|