京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up39
昨日:45
総数:1333392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜2年その1〜

 2年はどの学級も普通授業を行っていました。

 私が教室に入っていくと、すこしばかり空気が変化するのが分かります。
 新しい空気が入るので気分転換になっている部分もあるのではないかと思います。少々手前みそですが…。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年その2〜

 2時間目にソーランを踊る元気な声が聞こえてきましたので体育館へ向かいました。

 残念ながらソーランの最終練習には間に合いませんでしたが、よい出来栄えだったようです。先生のコメントからそう感じました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年〜

 2時間目から3時間目に掛けて各教室を訪れました。

 体育祭の練習をしている学年や合唱コンクールを振り返っている学級があって楽しく見て回りました。

 1年生の学年体育の様子から紹介します。
画像1
画像2
画像3

『残念ながら…雨で明日に延期』その2

 行事の延期を示す掲示が校門に出してあることもあって、今朝はいつもより10分ほど早く立ちました。
 
 いつもは出会わない小学生と出会いました。
 昨年度までほぼ毎朝ダッコしていた女の子は、しっかりした1年生として集団登校していきました。流石にもうダッコはせがみませんでした。軽くハイタッチを交わしましたが、何やらとても懐かしい気持ちになりました。

 今日は、雨の影響もあって落ち着いたムードがあります。
 さあ、こんな時こそ学習に打ち込みましょう。

 
画像1
画像2
画像3

『残念ながら…雨で明日に順延』

 おはようございます!

 学校祭体育の部を計画していましたが、降雨のため明日に順延と致しました。

 それを決めた時にはほとんど雨が降っていませんでしたが、現在は本格的な雨模様となり、諦めが付きました。

 久しぶりに落ち着いて学習に励みましょう。
 そぢて明日、思いっきり活躍してくれることを期待します。
画像1
画像2
画像3

10月9日の体育大会の実施について

 本日(9日)実施を予定していました学校祭体育の部は,天候の影響で中止,明日に順延いたします。詳しくは,生徒を通じて本日プリントを配布いたしますので,そちらをご参照ください。

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「主人公は3年生」
 合唱コンクールという学校行事に、学生ボランティアとして初めて参加させていただき、生徒として参加していたときとは異なる気持ちをたくさん抱きました。
合唱コンクールが始まる前の朝学活、それぞれのクラスから聞こえる生徒たちの歌声と先生の激励の言葉で涙が出そうになりました。全員で1つのことに取り組んでいる姿勢は、どのクラスも本当にかっこよかったです。合唱コンクールが始まり、それぞれのクラスの曲を聞いていると、懐かしいものがいくつかありました。私が中学時代に歌った曲もあり、その当時のことを思い出しました。懐かしい気持ちと同時に、「はっ」と気付いたことがあります。教師になったら、子ども達と一緒に練習したことや、笑ったこと、怒ったことも、1つの思い出としてその曲に積み上げられていくのだと激励を飛ばしながら見守る先生方を目にして、感じることができました。
 最優秀賞を目指して一生懸命歌っている子ども達、その姿を見守る先生やたくさんの保護者の方……温かさを感じた1日になりました。
 この4月から“学生ボランティア”として生徒に関わってもらっている原愛美さんから寄せられた感想です。彼女は現在大学3回生。教育実習も未経験で、どちらかといえば生徒に近い立場なのかもしれません。そんな彼女が、初めて合唱コンクールを教師の立場から体験しました。審査員をしながら生徒の様子を観察し、舞台転換を手伝い、担任の先生の生徒への関わり方を見ていました。自クラスの発表が終わったとき、歌いきった生徒の姿を見て涙する担任の先生の姿には、特に強烈な印象をもったようです。
 学校祭文化の部が終わりました。とてもよい2日間であったと思います。特に合唱コンクールでは、3年生が見事な活躍を見せてくれました。前々号にも書きましたが、昨年度の3年生の合唱は素晴らしく、それを乗り越えろと呼びかけてきました。直前まで揉めている学級があると聞きました。指揮者が「棄権しよう!」と言いだすクラスもあったようです。『3年生がこけたらシャレにならん』『3年生が主人公にならんとアカン!』心配で仕方ありませんでした。特に、練習時間が不十分だった学年合唱には不安がありました。「学年合唱を頑張れよ」3年生の男子に同じようなことを言い続けました。「校長先生、任せてください!」「OK。大丈夫!」割と軽く答えが返ってきて、余計に心配になっていました。
“Amazing!”3年生の学年合唱が終わった瞬間、隣にいたALTのベン先生がそう言いました。指揮をした女子が涙を流しながら帰ってきました。私の頬にも涙が伝っていました。3年生の大きな声の美しく力強いハーモニーに、会場全体が驚きと感動の空気で満たされました。各学級の合唱も素晴らしい出来栄えで、どのクラスが最優秀賞を獲得してもおかしくなかったと思います。これでまた来年度、「去年を越えろ!」と言えます。そのことが何より嬉しいです。
 さあ、次は体育祭です。どの学年にも全力を発揮して頑張ってほしいです。でも特に頼むぞ、3年生。花山中学校の主人公は君たちなのです。

『市人教』その2

 京都市人権教育研究集会の構成団体は、京都市立の幼稚園、保育所、小学校、中学校、そして高等学校の教職員で組織するそれぞれの研究会です。
 基調提案は、小学校、中学校、高等学校の各先生が作成し、その順に提案されます。

 メインテーマ「個が輝く人権教育の創造」のもと、分科会では各校園から6本の報告がされ、その後熱心な討議がされました。

 こういうところに行くと、学校は変わっても人権教育で繋がっている先生方と会うのが楽しみです。
 最近の花山中関係で言えば、辻浦先生、田中先生と出会い話をしました。

 
画像1
画像2

『市人教』その1

 今日は午後から「第47回京都市人権教育研究集会」に参加してきました。

 毎年、何人かの教職員が参加しますが、今年は体育祭を明日に控え、その準備のために勝野先生と二人での参加となりました。

 勝野先生は全体会で基調提案をされました。
 (中学校の教職員の代表です)
画像1
画像2

『台風接近』

 おはようございます!
 
 台風直前の朝であります。この台風がどうなるのか、大変心配されるところです。

 さて、明日は体育祭。
 今日も各学年の練習に引き続いて全校での練習が予定されております。

 こういうのを楽しめる人は本当に得ですよね。
 楽しく参加できる人になりましょうね。
 
 明日、予定通り体育祭ができることを願って練習に励みましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp