![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:81 総数:1333340 |
『支部授業研究会』〜研究協議会その1〜
授業参観をするだけでも十分役に立ちますが、実はこの後の協議会に大きな意味があります。
「あそこは、こうしたほうがもっとよかった。」 「あの場面での教師に指示は抜群だった。」 先生同士がそんなやりとりをします。 ![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜1−4国語その3〜
グループごとに話し合った内容を全体に報告します。
グループの学びを学級全体で共有するのです。 その後、先生からまとめがあり、更に一人ひとりが学習の振り返りをしました。 よく練られたよい授業だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業研修 1−2の様子1
本日,1−2で美術の授業研修がありました。これは東山・山科区の中学校の美術の先生方が集まり,美術の授業の研究をする取組です。
![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜1−4国語の2〜
今日の取組はバズセッション(話し合い活動)です。
自分たちで決めたテーマ(例えば、「制服は必要か」)について、ドンドン意見を出し合うのです。 司会者の人の指示に従い、6つのグループで5つのテーマについて話し合いがなされました。 ![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜1−4国語〜
今日の午後は、東山・山科支部の授業研究会でした。
各教科の先生が8つの学校にそれぞれ出かけて行って授業を参観し、その後、よりよい授業をするために協議をします。 本校は、1−4で中井先生が国語の授業を、そして、1−2で増木先生が美術の授業を行いました。 図書館で行われた国語の授業の様子から紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『おまけ』その2〜2年〜
この写真は、理科の目指しの干物を解体しているときに撮影したものです。
楽しい授業だと笑顔も増えます。雰囲気も良くなりますね。 ![]() ![]() 『おまけ』その1〜3年〜
楽しい雰囲気で授業をしている教室に入っていくと、こういう風に笑顔の写真が撮れます。教室全体に明るく楽しいムードがあり、写真を撮る一瞬も学習にさし障るようには思えません。
これはベンジャミン先生の英語の時間です。 ![]() ![]() 『授業の様子』〜1年〜
1年からは体育と保健と国語の様子です。
体育は柔道です。保健では肺の働きについてDVDを見ながら学習していました。国語はいつもの通り、熱心に質問したり考えを発表したりしていました。 1年生諸君、この調子で3年間積極的に学習できる集団でいてください。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜6組〜
6組の教室に行った時、たまたま先生がご用事で教室をかけられていました。(1分ほどで戻られましたが…)
そのすきにピースのポーズで写真を撮りました。 1年生の方では、男子生徒が計算ドリルに黙々と取り組んでいます。女子は体育の交流に行っていました。 ![]() ![]() 『授業の様子』〜2年〜
2年からは、英語と社会と理科の様子です。
英語ではテストの返却に立ち会いました。 社会は静かに集中して学習をしていました。 理科では、イワシの干物を使って魚の体の様子を観察していました。 「頭を割ってイワシの脳を見つけてください。」 そんな指示が出ていました。こんな解剖の方法もあるのですね。 ![]() ![]() ![]() |
|