京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:81
総数:1333336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学習発表会』〜3学年発表その4〜

 3年生も最後は学年合唱で締めました。
 3年生たちの思いのこもった歌声は、聴く者の心に沁み渡りました。

 前日の全校集会で、私は3年生に向けてメッセージを発しました。
 3年生の歌声を聞きながら、3年生諸君が見事にそれに応えてくれたと思うと、急に目頭が熱くなりました。
 3年生の発表には、大変感動しました。

 発表後、2年生の男子生徒が「僕たちもこんな発表ができる3年生になりたいです。」と感想を述べました。言った方も言われた方も素晴らしいと思います。
 
  
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜3学年発表その3〜

 BGMが、これまで色々な場面でピアノ伴奏をしてきた2人の生徒の生演奏だったのも大変良かったです。

 生演奏の効果は大きいですね。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜3学年発表〜

 文化祭で行った劇の続きという構成は、1年と似ていました。しかし、舞台上の生徒が発する言葉が明らかに自分たちで考えたもので、面白く中学生の能力の高さを実感させられました。

 小学校担当の指導主事の先生が来ておられたのですが、大変驚いておられました。
 もちろん、よい意味でです。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜3学年発表〜

 トリはいよいよ3年生です。

 「さすが3年生!」皆がそう思ったに違いありません。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜2学年発表〜

 1年の取組を発表する手法とは一味違った手法は大変良かったと思います。

 今後は、こういった手法も出てくるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜2学年発表〜

 途中からフロアーも巻き込んで、仲間や集団のまとまりについて考えさせるよい構成になっていました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜2学年発表〜

 2年の学年発表はパネルディスカッションの形式をとりながら、寸劇を取り入れたりしていました。
 道徳教育の要素が強い内容であったかと思います。

 クラスや学年のまとまりを重視する普段の意識が見えました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜1学年発表〜

 合唱が終わって、1年の発表が全部終了したとき、見に来ておられた鏡山・陵ケ岡小学校の校長先生方が、大変感心しておられました。

 中学生の能力の高さと自主性をたいへん褒めておられました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜1学年発表〜

 特にダンスと合唱は、1年生の真面目さと能力の高さがよく出た発表でした。

 
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜1学年発表〜

 1年生の発表は、緊張感のあるクオリティーの高いものでした。

 寸劇あり、ダンスあり、合唱ありと短い時間の中に本当に上手く詰め込んだものです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp