京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・幸せは,より多くの人に★2013/06/27

画像1
★3年・幸せは,より多くの人に★2013/06/27★ミ!
 お休み子がいました。
 給食の副食である魚が一袋残りました。
 そんな時は,当然,★幸せは,より多くの人に!★ということで,ほしい人みんなで分けます。
 ならんでもらって、ひとり,1匹ずつの魚をいただきました。
 もらった子は,小さな幸せを得たようにニッコリしていました。


★3年・教えあう★2013/06/27

画像1
★3年・教えあう★2013/06/27★ミ!
 音楽,リコーダーの学習です。
 リコーダーの穴をおさえる指の数がふえてきました。と,同時に,動かす指の数もふえてきました。しかも,その動きが複雑になってきました。
 今日は,人差し指と中指の二本です。指二本を巧みに使い,タンギングしながらリコーダーをふくのです。
 タンギングとは,リコーダーなどの管楽器を演奏する時に,舌を使って,空気の流れをコントロールし,音の区切りや立ち上がりをクリアにする奏法のことです。
 今日は,新しい曲を,全体練習,グループでのパート決め,個人練習,グループ練習,全体練習という流れで学習し,グループでテストを受けてもらいました。
 グループ練習では,それぞれのグループで,教えあう姿がみられました。

★3年・ホームチャレンジ★2013/06/26

画像1
★3年・ホームチャレンジ★2013/06/26★ミ!
 家庭学習のホームチャレンジノートのレベルをあげました。
 チャレンジする学習の分量を2ページにしました。

 学習する内容は,次の5つ。
1)10回たし算
2)コンパスでかく円5個
3)今日の大切
  その日学習したことで大切だと思ったことを短い作文にする。
4)新出漢字書き取りのための練習
5)習った漢字の練習

 毎日,毎日,がんばっています!
 とてもうれしいことに、おうちの方も,子どもたちのがんばりをささえてくれています。


給食室からこんにちわ

画像1
6月26日(水)今日の献立は…

「ごはん」「牛乳」「たらのこはくあげ」「チャプチェ」「みかん」でした。

「たらのこはくあげ」はあっさりした味が好評で,『おかわりジャンケン』が白熱した学級が多かったのではないでしょうか。

「チャプチェ」には驚くほど多くの種類の食材や調味料が使われています。牛肉,にんじん,きゅうり,たけのこ,しいたけ,はるさめ,いりごま。味付けはしょうが,にんにく,さとう,しょうゆ,ごま油,塩,こしょうです。たけのこの歯ごたえとはるさめのプルプルとした触感を楽しむこともできました。コクがあって,とてもいいお味でした。

ごちそうさまでした♪

理科「微生物を観察しよう」 2013/6/26

画像1画像2
今日は理科の学習で顕微鏡を使い,ビオトープの水の中に微生物がいないか探しました。

反射鏡の向きを確かめ,レンズの倍率を調節して…と,子どもたちはお互いに声を掛け合いながら,顕微鏡の使い方を確認していました。

天候の影響からか,今日の学習では上手に微生物の姿を見つけることはできませんでしたが,また次の機会にチャレンジしてみたいと思います。

教室で飼っているメダカが卵を産んだので,今後は顕微鏡を使い,卵の変化も観察していきます。

つばさ 「朝読書」

画像1画像2画像3
毎朝,朝読書をがんばる子ども達です。
教科書を読む人,図鑑の説明を読む人,1年生に読み聞かせしてあげている人…
それぞれが集中して自分の好きな本に向き合っています。

ぜひおうちでも,時間の許す限り,一緒に本を読む時間をとってみてください。

★3年・歯みがきじょうずかな★2013/06/26

画像1
★3年・歯みがきじょうずかな★2013/06/26★ミ!
 上手に歯みがきできてるかな?
 カラーテスターを使って,歯磨き後のみがき残しがあるかどうかをチェックしました。

◆ぜんぜんきれいじゃなかったので,残念でした。がんばって次からはこまかくやりたいと思います。
◆ちゃんとみがけていることがわかりました。もっときれいにみがきたいと思います。
◆少しきたなかったから朝も夜もしっかりみがこうと思います。
◆去年より赤い部分がへっていてよかったです。赤いところはちゃんとみがかないとだめだなぁと思いました。


★3年・1枚にまとめる学習★2013/06/26

画像1
★3年・1枚にまとめる学習★2013/06/26★ミ!
 社会で調べたことを1枚のプリントにまとめる学習をしています。
 使う写真をきめたり,必要な文章を書きぬいたり,見やすくする工夫をしたりしてまとめています。
 具体例を提示して,まずは,模倣してもらいます。
 実際に書いていくうちに,まとめ方がわかってきます。
 はじめは,とまどっていた子も,ずいぶん書けるようになりました。
 

外国語「色の学習」 2013/6/25

画像1画像2
外国語の授業では,色や形の表現について学習しました。

子どもたちは「red」や「blue」などの色については知っていましたが,「purple」などの発音には苦労していました。

学習の最後にはチームに分かれて,色当てゲームで盛り上がりました。

これからも楽しく英語に親しんでいきたいと思います。

★3年・いろんなうきかた★2013/06/26

画像1
★3年・いろんなうきかた★2013/06/26★ミ!
 泳げるようになることも大切!
 でも,その前に!
 水にプカプカ浮いてみよう! 気持ちいいぞっ!
 力をぬいて,水となかよしになってみよう! 楽しいぞっ!
 いろいろな浮き方にチャレンジする中で,水の中でゆったりと体を浮かせる気持ちよさをたっぷり体験してもらいたいと思います。

◆だるまうき→うでで,ひざをかかえて,おへそを見るようにしてうきます。
◆大文字うき→大きな大の文字になるように手足をのばしてうきます。
◆ラッコうき→体の力をぬいて,空を見て,耳をしっかり水につけ,うきます。
◆クラゲうき→首の力をぬいて,おへそを見るように,手足を水中で,ぶら〜んとして,うきます。
◆ふしうき→体の力をぬいて,両手で耳をはさんで,頭をいれて,おへそを見るようにしてうきます。
◆背うき→頭の上で手を組んで,空を見て,肩,手,うでをしっかりのばして,耳をしっかり水につけ,うきます。

 次回の水泳学習をお楽しみに!!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 「楽しい音楽会」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp