京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:40
総数:564649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・シャボン玉をふく人★2013/07/16

画像1
★3年・シャボン玉をふく人★2013/07/16★ミ!
いよいよシャボン玉をふく人も後半です!
 仲間をひとりくわえます!

 えっ! そんな・・・・
 どこにかけばいいの???
 ・・・・・・・

 限られたスペースにもうひとり加えるのです。
 当然,自分との重なりがでてしまいます。
 この重なりをどう処理するかが,今日の学習の最大のポイントです!
 
 悪戦苦闘しながらも,みんな,もうひとり加えました。
 本当にステキな作品になってきました!

★3年・ヒマワリの開花★2013/07/16

画像1
★3年・ヒマワリの開花★2013/07/16★ミ!
 三連休あけの今日,ヒマワリが美しくその花を咲かせていました。
 ホウセンカはずいぶん前から咲いていましたが,ヒマワリは今日からです。
 ヒマワリ! なるほど,夏感じさせる花です!

★3年・世界最小のヒマワリ★2013/07/16

画像1
★3年・世界最小のヒマワリ★2013/07/16★ミ!
 教室で,世界最小のヒマワリが開花するかもしれません!
 世界最小はいいすぎですが,ボクが今までそだてた中で最小ヒマワリとなりそうです。
 花の直径が1センチ以下!
 さて,どんなヒマワリの花が開花するのしょうか。
 とっても楽しみです!!

★3年・ミズカマキリ★2013/07/16

画像1
★3年・ミズカマキリ★2013/07/16★ミ!
 プールてミズカマキリを捕獲しました。
 とても立派なミズカマキリです。
 おしりにある長い呼吸管を水面だし呼吸している様子も観察できました。
 今日1日,ろうかにおき,観察できるようにします。

★3年・ヒマワリのくきが!★2013/07/16

画像1
★3年・ヒマワリのくきが!★2013/07/16★ミ!
 ヒマワリが開花したのはうれしいのですが,よく見てみてみと・・・・
 なんと!3本のくきが折れていました。
 連休にあった大雨で折れてしまったのでしょうか?
 さっそく,割りばしでギブス固定しました。
 元気に育て! ヒマワリ!!!


★3年・ヒマワリの開花★2013/07/16

★3年・ヒマワリの開花★2013/07/16★ミ!
 三連休あけの今日,ヒマワリが美しくその花を咲かせていました。
 ホウセンカはずいぶん前から咲いていましたが,ヒマワリは今日からです。
 ヒマワリ! なるほど,夏感じさせる花です!

つばさ 「校内オリエンテーション」

画像1画像2画像3
今日は,児童会のなかよし集会で,校内オリエンテーリングをしました。
たてわりのなかよしグループに分かれて,校内にちりばめられた先生クイズを探して,解いていきました。

6年生が中心になり,つばさ学級の子ども達も仲良く班行動ができました。

ちなみに,つばさ学級問題は…
「つばさ学級で育てている野菜はどれでしょう?
1,ナス 2,トウモロコシ 3,ピーマン」

「つばさ学級で育てているカメは何匹?
1,1ぴき 2,2ひき 3,3びき」
わかりましたか?

つばさ学級の子ども達は,うれしそうに答えていました。
みんな仲良く行動でき,他学年とも一緒に活動できたことがとてもよかったです。

★3年・校内オリエンテーリング★2013/07/12

画像1
★3年・校内オリエンテーリング★2013/07/12★ミ!
 校内オリエンテーリングがありました。
 1年から6年生がいるなかよしグループで,校内に点在している問題に答えるゲームです。

◆楽しさは,3です。はじめはまちがったら何かいわれるかと思っていました。でも,みんなとてもやさしくて「これわかる?」「みんなそろってる?」とかきいてくれていたので,私はホッとしました。不正解が4問ありました,66問は正解しました。
◆楽しさは,3です。全部問題はできなかったけど,楽しかったです。しかも,2時間だったのでうれしかったです。楽しくてしょうがなかったです。大好きになりました。またしたいです。
◆楽しさは,5です。とても楽しくて,中とかいてあると,よっしゃ!といいます。まちがいがあったけど楽しかったです。

 どのグループもとてもなかよくニコニコと活動できていました。


★3年・セミのぬけがら★2013/07/12

画像1
★3年・セミのぬけがら★2013/07/12★ミ!
 今週はじめ,セミの初鳴きを聞きました。
 今朝,ひとりの子がセミのぬけがらを持ってきました。
 ひとつは,きれいに成虫となったあとの抜けがら,もうひとつは成虫になれず死んでしまったもの。
 成虫になれなかった方の殻を手でていねいにとってみました。小さな羽が確認できました。
 これからたくさんのセミの抜け殻を見つけることができるでしょう。
 夏は,たくさんの発見があってワクワクする季節です!

★3年・暑さ対策★2013/07/12

画像1
★3年・暑さ対策★2013/07/12★ミ!
 連日,熱中症でたおれる人のニュースを目にします。
 昨日は,小学生が鬼ごっこをしていて熱中症になったというニュースもありました。
 登校時,多くの子どもたちは,写真のように首にタオルをまいています。
 出てくる汗をふいたり,ぬらしたタオルの気化熱で涼しく感じたり,それぞれ暑さ対策をしています。
 今日も暑くなりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 「楽しい音楽会」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp