京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:26
総数:496998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

たのしい体育(1年生)

画像1画像2
体育の時間に総合遊具やジャングルジムにのぼりました。1年生は、上がることのできる高さに制限を設けていますので、一番高いところに上がることはできませんが、体育の時間に安全に気をつけながら楽しみました。

わたしの顔:図画工作(1年生)

画像1画像2
図画工作で「自分に顔」をかきました。手で何度も顔の形を確かめてかいていきました。たくましい顔や優しそうな顔、チャーミングな顔が掲示板に並びました。休日参観で見ていただけるように掲示しています。ぜひご覧になってください。

かな文字の練習(1年生)

画像1画像2
かな文字の学習が、どんどん進んでいます。書ける字も増えてきました。文字の形もうまく整ってきています。かな文字練習帳を各学級に見えるように置いていますので、休日参観にお越しの際はご覧になってください。

初めての避難訓練:火災(1年生)

画像1画像2
避難訓練がありました。小学校で初めての避難訓練です。落ち着いて行動することができました。避難している間、真剣な表情でした。

歯科検診(1年生)

歯科検診を行いました。1年生はちょうど乳歯と永久歯が生え換わる大事な時期です。治療を要する歯があったら、できるだけ早く歯医者さんに診てもらいましょう。

避難訓練がありました。

「おはしもて」
を確認して,訓練に臨みました。

消防団員の方からも,花丸をもらうほど,みんな真剣に訓練することができました。
画像1画像2

サミングの練習をしました♪

「ハローサミング」ではじめて高い「ミ」をサミング(左手の親指でうらあなにすき間を作ること)で演奏しました。

みんな思ったより簡単♪と楽しみながら練習しました。
画像1
画像2

研究授業がありました。

5月30日(木)5時間目に4年1組で国語の研究授業がありました。

単元を通して「動いて,考えて,また動く」を読み取り,自分なりの経験を生かしながら筆者に対する考えを作文にしました。

本時は,友達の作文から書き方の工夫や,理由の明確さを見つけました。

どの子も真剣に授業に取り組みました。
画像1画像2

★5年★絵が仕上がりました!

画像1
校舎と花を,遠景と近景を意識しながら描きました。
丁寧に,色付けもしました。
完成した絵をみて,子どもたちもとっても満足気。
休日参観に展示する予定です!

絵の具にちょうせん!!

画像1
絵の具で色をぬることに挑戦しました。
赤・青・黄の3色を使って塗りました。
色を混ぜてお気に入りの色を見つけながら楽しく活動しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp