京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:35
総数:534716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

音読で基礎基本をおさえましょう!

画像1
画像2
家庭学習の内容に必ずといっていいほど出てくる「音読」ですが,「音読=国語の本文を読む」という感覚はないでしょうか?
「音読」の効果は,記憶の定着がよくなることです。自分の声を自分で聞きますから,内容が記憶に残りやすくなります。
国語だけでなく,「算数・理科・社会」の教科書を音読することも絶大な効果があります。例えば,教科書には勉強のポイントをまとめているところがあります。キャラクターなどがでてきて,吹き出しになっているような部分です。
算数などの教科書は,国語の教科書ほど文章が長くないので,くり返し何度でも読めます。数回読めば,すぐ暗記できてしまいます。学習のまとめとして,テスト勉強などでやってみてはどうでしょうか?

職員室訪問をしました。

5月22日(水)1年2組と1年4組が職員室訪問をしました。
職員室の中の様子を見学したり,教頭先生に質問したりしました。
「仕事で大変なことは何ですか。」,「どんな仕事が楽しいですか。」などしっかり質問していました。24日(金)に1組と3組が訪問します。
画像1
画像2

家庭学習に自分で決めた課題にチャレンジ!

画像1
家庭学習で勉強する「クセ」が習慣となるようにするためには,毎日一定の時間,一定の量をこなすことが必要です。興味・関心をもって,自分の「やる気スイッチ」が入れられるようなメニューを考えましょう。上の図はそのための参考です。コツコツと続けていくことで,大きな力になります。

図書室へようこそ。

図書室のカウンターが,温かく子どもたちを迎えられるよう飾り付けられました。
また,廊下には,図書ボランティアのかたが作成されたポスターも掲示されました。
図書室が子どもたちを待っています。図書室に来て,本に親しみましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを楽しみました。

 5月16日(木)に図書ボランティアの方が中間休みに図書室で読み聞かせをしてくださいました。
こいのぼりの歌やいろいろな歌を替え歌にした楽しい読み聞かせでした。
大きな紙芝居も手作りで,子どもたちも喜んで聞いていました。
次の読み聞かせも楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

自転車免許講習を行いました。

 5月15日(水)4年生を対象に自転車免許講習を行いました。
 前日に学科試験を受験しており,この日は,安全法規走行と技能走行の試験を自転車を使って運動場で行いました。
 本校では初めての取組となります。警察の方,保護者の方,地域の方が多数サポートしてくださいました。子どもたちは,「免許もらえへんかったら,自転車乗れへんのかな。」と緊張した真剣な表情で説明をよく聞けていました。
 いつも乗り慣れている自転車とは違い,扱いにくそうでしたが,少しでもよい点数を取ろうと意欲的に取り組んでいました。
 これを機に,安全な自転車野乗り方を心がけてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

☆5年 お茶を入れよう☆

家庭科の学習でお茶を入れました。

きゅうすを使って入れたことがある子や
初めてきゅうすでお茶を入れる子がいました。

中には「苦い・薄い・濃い・おいしい」など
様々な感想が出ました。

次回は,反省を生かして,
おいしいお茶を入れられるように期待しているます。
画像1画像2画像3

朝会で

 5月13日(月)の朝会では,校長先生が校歌の指導を行いました。2部合唱に分かれての校歌は,いつも聞いている校歌より広がりと深まりを感じます。
 また,その後,憲法の大切さについて考えました。特に,「ひとりひとりを大切にするにはどうすればよいのか」について,わかりやすく校長先生が話してくださいました。
全校児童が,しっかり聞くことができました。これからどのように行動するかが大切だと思います。
画像1
画像2

☆5年 1立方メートルはどれくらい?☆

算数の学習で1立方メートルは
どのくらいの大きさかを調べる学習をしました。

子どもたちは,1メートルの紙テープやものさしを使って,
試行錯誤しながら,1立方メートルを作りました。

画像1画像2画像3

社会見学に行きました。

 5月9日(木)4年生は,南部クリーンセンターへ社会見学に行きました。
焼却炉の様子やクレーンでごみが運ばれる様子などその桁はずれな大きさに驚いていたようです。
午後からは隣の運動公園でお弁当を食べたり,遊んだりして楽しいひと時を過ごすことができました。天候にも大変恵まれ,汗でびっしょりになった子どもたちが多くいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 検尿
11/20 検尿 SC
11/21 読み聞かせ&図書ボランティア 4H授業
11/22 読み聞かせ
11/24 支部バレー
11/25 クラブ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp