京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:23
総数:232978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

初めての「セルフおにぎり」

画像1画像2
今日の給食は,1年生にとって初めての「セルフおにぎり」でした。

セルフおにぎりとは,手巻きずしのように,自分で手巻きのりにごはんと具をのせ,巻いて食べるメニューです。大きなのりを配ると,子どもたちからは「すごーい!」「早く食べたーい!」と,わくわくした声があがりました。

いただきますをして,さっそくセルフおにぎりを作り始める子どもたち。ごはんつぶを手にたくさんつけながらも,みんな楽しんで食べていました。

自分で作ったおにぎりに,子どもたちは「世界一おいしい!」とご満悦でした。

体育館で練習をしました!

画像1
画像2
画像3
学芸会が一週間後に迫り,練習にも熱が入ってきました。

今週は,体育館でも練習をし始めました。
大きな舞台に,初めは少し戸惑っていた子どもたちですが,
何度か練習を重ねるうちに,堂々と演じることができる
ようになってきました。

本番に向けて,残り一週間,練習を重ねます。

SC(スクールカウンセラー)の先生です

画像1画像2
4月から向島藤の木小学校のスクールカウンセラーとして来て下さっている石黒先生です。
スクールカウンセラーは「こころの先生」です,と各クラスに紹介をしました。

学芸会 体育館練習

 今日は初めて体育館で学芸会の練習をしました。本番通りの並び方や動き方を舞台の上でしました。暑い中2時間続けての練習でしたが,一生懸命頑張りました。体育館の練習では,これまでよりも大きな声が出て,迫力が出てきました。少しずつ自信を持って声を出でるようになってきたなと感じました。明日からの練習も頑張ります!
画像1

科学センター

画像1画像2画像3
京都市青少年科学センターに行ってきました。

科学センターでは、イモリなどの生き物に触れたり、たくさんの展示物で学習したり、プラネタリウムで星を見たりしました。

4年生以上は、実験学習で工作をしました。

4組の子どもたちは、たっぷり時間をかけて見て回っていました。

「もっと見たい」「また行きたい!」と言っていました。

学校に戻ってきて、実験学習で作った『もぐりっこ』(水の入ったペットボトルに閉じ込めた魚型の醤油差しが浮き沈みするおもちゃ)で遊んでいました。

普通救命講習を受けました 2

画像1画像2
心肺蘇生法,AEDの使用の様子です。
胸骨圧迫30回,気道確保,人工呼吸2回を繰り返し練習しました。

普通救命講習を受けました

画像1画像2
6月4日(火)の放課後,教職員が普通救命講習を受けました。
伏見消防署の署員さんから,止血の仕方,心肺蘇生法,AEDの使い方等を学びました。

学芸会の練習,がんばっています!

画像1
学芸会の練習が始まり,一週間がたちました。
子どもたちは,もうほとんど自分の台詞を覚え,ずいぶん大きな声で
言えるようになってきています。

今日は,大きな部屋で,動きやふりをつけながら練習してみました。
新しいことを,一生懸命覚えようとする子どもたち。
でも,動きながら台詞を言おうとすると,声が小さくなってしまい,
大きな声で台詞を言うと,動きを忘れてしまいます。

「家でも練習してくるな!」「明日も練習しような!」とにこにこ笑顔で
言う子どもたちが,少し頼もしく思えました。
これから,たくさん練習していきます。

「ころがしドッジボール」をしました!

画像1画像2
体育で,「ころがしドッジボール」をしました。

転がってくるボールにあたると,アウトです。走ったり跳んだりしながら,
とっても上手によける子どもたち。
あてる側の子たちも,よくねらってボールを転がし,上手にあてていました。

みんなでなかよく体を動かした後は,「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。
ルールをしっかり守ったり,ボールを譲り合ったりと,素敵な姿もたくさん
見られました。そんな姿を大切に,学習を進めていきたいです。

いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
算数で「いろいろなかたち」という学習が始まりました。

今日は,みんなで集めた箱や筒を使って,生き物や乗り物,建物を
作りました。「キリン」「くるま」「タワー」など,お題を聞いて,
次々と作っていく子どもたち。
「転がりやすい」「積みやすい」など,形の特徴や機能を生かして,
上手につくることができました。

実際に箱や筒にたくさん触れるなかで,形の特徴をつかんでいってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 クリーンキャンペーン 5時間授業
11/20 人権参観5 人権保護者学習会 6時間授業
11/21 4年自転車教室2 授業研国語(1-1)
11/25 クラブ6 5小4年二の丸北小
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp