![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:40 総数:650303 |
防犯モニターを大きくしました
7月5日(金)
学校では,不審者の侵入等に備えて防犯には,十二分に注意を払っています。先月も不審者侵入の避難訓練を実施しています。 また,校門には赤外線センサーを取り付け,だれかが入ってくると,職員室で「ピンポーン」と警告音が鳴るようになっています。そして,防犯カメラも設置されており,モニター画面に映し出されています。24時間録画状態にもなっています。 そのモニターをこの度,19インチ画面から32インチ画面のモニターにかえました。大きく映し出されるので,出入りする人がより鮮明に判断できるようになりました。 今後も子どもたちの安全のため,防犯に努めていきたいと思っています。 ![]() 1年のページ フッ化物洗口
7月5日(金)
虫歯予防のため,本校は「フッ化物洗口」を実施していますが,金曜日は1年生が朝の会でやりました。 もう慣れたもので,画像と音楽に合わせて上手にしています。 おうちでも,しっかり歯みがきをして,虫歯にならないようにがんばってくださいね。 歯みがきは,夜寝る前が一番いいそうです。 ![]() ![]() 1年のページ アサガオの花がきれいに咲いています
7月5日(金)
今週の雨で,一気にアサガオの花が咲きはじめました。ツルもどんどん伸びて,子どもたちの背をこしました。 青や赤,紫の花が一鉢に2〜3輪咲いています。 1年生のアサガオの後ろの花壇で育てている,ヘブンリーブルー(沖縄アサガオ)も満開状態できれいです。 ![]() ![]() ![]() e-na(えーな)プロジェクト情報 カブトムシが80匹をこえました
7月5日(金)
e-na(えーな)プロジェクト(ごみ減量作戦・校内・校区の落ち葉をたい肥に変えてカブトムシや野菜を育てる取組)で取り組んでいる「カブトムシ」が,この3日間で80匹以上が成虫にかえっています。 先日,オスばかりと紹介しましたが,メスもどんどんかえりました。 今,大きな飼育ケースにはオスを,小さな飼育ケースにはメスを入れています。 最終的に,一緒にしてたまごを産ませて,来年度の幼虫に育てる予定です。 ![]() ![]() 今日の給食
7月4日(木)
今日の献立は, 「ごはん」「チキンカレー」「ひじきのソティ」「牛乳」です。 給食カレンダーには、その日の献立紹介もついています。 ![]() ![]() 1,2年のページ プールに入りました!
7月4日(木)
1〜2校時,ちょうど雨が上がりプールに入ることができました。 手をまっすぐ伸ばして,「けのび」の練習です。 白鳥のポーズを真似ながら,水の中できれいに進む練習をしました。 ![]() 6年のページ 戦国の世から江戸の世へ
7月4日(木)
6年生の歴史学習は,「戦国の世から江戸の世へ」の学習に入りました。 当時の町の挿絵(想像図)から,気づいたことを発表します。 挿絵の建物や人,物から,当時の人々の暮らしぶりや思い,願いなどについて予想します。 考える視点を絞ることで,全員が積極的に発言していました。 ![]() 安全・安心な集団登校!
7月4日(木)
東京で痛ましい事件がありましたが,いつ・どこで起こるかわからない物騒な世の中です。 学校でも集団登校時や下校時に注意するよう,子どもたちに指導しています。 子ども見まもり隊の方も,朝の登校時だけでなく,放課後の下校時にもパトロールしていただいています。 山科警察署のおまわりさんも定期的に巡回や横断歩道で見まもっていただいています。 ![]() ![]() 1年のページ グループ学習(読み)ができるようになりました
7月4日(木)
昨日の国語に時間に1年生の教室をのぞいてみると,グループになって音読をしていました。 この時期に,グループで音読ができるなんてすごいことですね。 みんな一生懸命,教科書の字を追って大きな声で読めていました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室
7月4日(木)
昨日水曜日の「放課後まなび教室」ですが,3年生が6時間授業で,しかもプール学習だったため,遅れての参加でした。でも短時間ではありましたが,みんな集中して取り組んでいました。 その後にやってきた6年生は,宿題を済ませたあとは,サポーターの先生と一緒に,頭の体操として「魔方陣」を解いて楽しんでいました。 ![]() ![]() |
|